カテゴリー
その他

子供のために移住したこと 学習障害児 Highly sensitive child

学習障害のあるパンダ🐼 

HSPでもあります

2年生,春休み明けの課題テスト理科答案用紙です

現在籍中学校で,各教科読み上げ・ワープロ入力の御配慮をいただいております

ワープロによる解答用紙入力とプリントアウト出力された答案です

本当に,本当に文字が読めない書けないパンダでしたがよくがんばりました

皆様のご支援のおかげです

在籍校で,絶大な配慮ご支援いただいたおかげです

通過点ですが,よくここまでこれたものです

cocoatoocha一家は,2018年に街へ移住しました

山間地域での生活は🐼にとってはストレスが大きかったため移住を決断しました

4歳の子供にとって厳しい,冷たい人間関係

そして入学した山間地域小学校のありよう

🐼そしてcocoatoochaにとって将来の見えないものでした

🐼は病みました

治療をうけた病院の看護師長から,「移住して心が癒されるかどうかわからないから移住をせずに様子をみないか」と提案がありましてた

cocoatoochaは🐼の小学校を見学しに行き,お話を伺いました

結論はこの地域に🐼を留めておかないことでした

それまで6年間お世話になった地域ですか移住を決意しました

街での環境はパンダにとって,とてもよかったです

里と街・・・🐼のようなLD・ HSPに対応していただける教員・教育風土に出会える可能性は,特に公立校であれば,天と地ほど差があります

余談です

昨年は高校受験を念頭に離島公立高校のオープンスクールに参加しました

離島高校教頭先生へ質問する機会がありました

読み書きが苦手なのですが対応はしていただけますかと質問しました

答えは「現時点では対応した経験がありません 入試要項にある形で入学試験をうけていただきますし,入学後は経験がない以上,特別な対応は難しいと思います」と即答されました 

離島高校の偏差値はWEBで39

配慮がなければ🐼の偏差値は39に及ばないでしょう

教育風土は教員が作り出すものです

それが引き継がれていくのでしょう

🐼にあった風土の醸成は今後の課題のようです

🐼は刻刻成長しています

合理的配慮は教育の基本とする

気分の醸成を待つことはできないです

🐼くんはパイオニアだよ

がんばっていこうね

カテゴリー
その他 ヘルス 消化管

腸管免疫

腸内細菌叢の研究は大きく進展し、ヒトの免疫機能への影響が明らかになっています

腸の環境が全身に影響を及ぼしているらしです

日本国内では、健康な方の便を腸疾患の方の腸内へ内視鏡をつかって散布することが先進医療としておこなわれています(2024 年4月現在)

ここでは便ドナーの募集、便検体の管理、細菌液の調製、品質管理などが計画的におこなわれています

医療業界では2000年一桁ごろから,腸疾患は和食中心の方はなりにくいとか,漢方薬は便秘や下痢のない方のほうがよくきくことは定説めいた話ではありました

腸管免疫が直接的にきいてくるのは消化管感染症です

およそ2割の食品には食中毒の原因であるセレウス菌が付着していますし黄色ブドウ球菌は皮膚の常在菌です

これを跳ね返して健康をたもてるのは胃酸をふくめた消化管の防御機能のおかげです

腸管ではリンパ球が作る抗体の存在が重要視されています

全身の健康がたもたれていると腸管の抗体も効率よく働きます

全身が健康であれば腸は健康であるし,腸が健康であれば全身も健康であるので,腸の状態を良くしおくことは重要な健康管理と言えます

具体的にはまずよく噛むことが提案されています

異臭・異味検出によって害となるものを発見できるます

よく噛むことは胃液の分泌を促進し,酸により多くの病原体を無力化します

よく噛むことは栄養吸収の効率をたかめます

腸内の乳酸菌も重要です

乳酸菌のふくまれた食品・・・たとえば漬物 

乳酸菌の増殖環境をととのえる食品・・・たとえばバナナや野菜

摂取する食品で腸内の環境は変わります

適正な運動も腸の環境調整に大切です

健康であること

さらに言うと腸の状態がいいことが食中毒病原体に暴露にさらされている私たちを守っていてくれているようです

また,親御さんの「手をあらって」「たまごや果物のように生でたべるものはよく洗って」言葉も守らないといけません

脂の多いもの 砂糖の多いもの 食物繊維の不足はよくないようですね

カテゴリー
その他

60歳男 台所の使い方

長女「うさぎ」が家を出ていった

うさぎ は自分の部屋で調理しないと言っていた

お金・栄養・時間を考えると自炊を薦めるのだけども

自炊について考えてみた

まずは衛生面

食中毒を起こすようではお金 栄養 時間いずれにも損害

食中毒を起こさない様,毎日の生活に落とし込めるよう様

今まで特に考えなかったことだけど「うさぎ」に提案するために,他の方々がどう考えておられるか調べてみた

食中毒対策では

洗浄「汚れを落とす」

消毒「菌 ウイルスを無毒化する」

洗浄 消毒は食中毒予防3原則の「つけない」の部分(あとは「増やさない」「やっつける」)

台所洗浄剤の主力となるのは界面活性剤が主成分の中性洗剤

中性洗剤は安全性が高い反面に消毒効果はない

しかし細菌が体で悪さをすること防ぐのは細菌の量そのものをへらすことが大切

細菌が非生物材料に付着するメカニズムについては,表面の疎水性・親水性度や表面電価による非特異的な分子の吸着が関与するとされているますが,細菌を界面活性剤で洗い落してしまうわけです

少量の細菌量であれば人体の抵抗力とあいまって症状を生じさせないことが期待できます

あやまって摂取したとして,病原性大腸菌であれば一桁 腸炎ビブリオであれば千個単位まで減らせば食中毒を発症しないことが期待できるそうです

ノロウイルスは人体で増殖しますので体に入れないことが大切

sato暮らしの台所

シンクを洗うことは大切 調理器具のひとつ

忙しいので,洗い桶の取り扱いに時間がとられるのがいやですから最初のこすり洗いはシンクでおこないます

このとき生肉のドリップや生魚や貝のよごれが散らないように順番を考えたりこまめに洗浄しています

BEST SOLUTION IS DILUTION

食中毒に注意して自炊しようね

カテゴリー
その他

OSAKAレトロ喫茶おじゃましました

春までもうすこし

大阪お邪魔しました

最近の楽しみは喫茶店での甘味

レトロ喫茶店がいい

カウンターで何をするでもなくじっとしている人や煙草を吸っている人

そんな所のおすすめの甘味にはずれはないし,60歳のおじいさんが一人でいても気を使わずに済む

本町センタービル 「ヒロ」さんお邪魔しました

コーヒーとプリンとハムサンドいただきました

プリンは本当においしかった

いい材料を使って丁寧に作っておられるのだろうと思いました

ここをでて,昼は京橋の珉珉の焼き飯とギョーザをいただきました

あーおいしかった

話はかわるのですが,大阪城公園の梅は少しだけ咲いてました

春が来ているなあ,

そう思いました

カテゴリー
その他

一休み 温泉へ行ってきた

米財務長官発信リセッション宣言 

ゼレンスキー・トランプ会談決裂 

マクロン核抑止宣言

アメリカ貿易関税追加

景気は悪くなるだろうな

立春寒波はすぎてほんと春めいてきました

いつものように春は来たわけです

気温の上昇と社会変化に疲れを感じましたので

漆仁 (シツニ)のお湯につかることにしました

8世紀の記録にも登場する温泉

川が大地を削る中で温泉源が露出したのでしょう

壮大な話です

時間の恩恵をうけました

泉質はアルカリ単純泉

しっかり温まりました

入湯料600円

しっかりお湯を守ってもらってます

カテゴリー
その他 ヘルス

五苓散

五苓散は水分を摂取したがるが多くを飲むと吐く状態にいいお薬です

子どもなんかよくありますよね

子供が吐いた後は,御猪口一杯ずつお水をのませます 

五苓散は水毒(体の水分がアンバランスな状態をしめすこと)のお薬です

脈が浮で小便が少なく,微熱があり,のどが渇くの時のお薬です

心臓の収縮能は保たれているが後負荷の相当する血管内の水分量が少なく,尿量がへって,微熱があり,喉が渇くときに使用します

汗が出たあとで脈が浮でいらいらしてのどの渇きがあるものにもいいです

消化器疾患やむくみでよく使われますが,元はといえば感染症の経過中に使うことが想定されています

発熱 下痢 脱水・・・・サルモネラ(腸チフス)やシゲラ(細菌性赤痢)などの命にかかわる感染症の薬だったのでしょう 

病原体がわからなくても昔の人はそれに対抗する手立てを見つけていたのです

上下水道などの公衆衛生が未発達な時代,五苓散は重要処方であったことが想像されます

五苓散はチョウレイ 白朮 タクシャ 茯苓 桂枝からなる処方です

味は爽やかな甘みがあります

チョウレイ タクシャ 茯苓の甘味の奥に白朮の苦みがあります

複雑な甘みです

口内炎ができて,むくんだ感じがして,頭が重いとき,ブラックコーヒーとともに飲むと「おいしい」と感じます

傷寒論では発熱など感染症初期には発汗が重要と考えられています

発汗後,水をほしがったときは五苓散を白湯で飲むといいとされていました

五苓散の但し書きに,口喝・嘔吐・下痢であっても熱によるものは五苓散であり,寒によるものは人参湯であるとされています

このあたりの見極めは大切なのでしょうが・・・・体温計だけでは測れない「熱」と「寒」の見分けには修行が必要です

便培養・カロナール・ナウゼリン座薬・ロペミンで片が付くとはいえ,人体理解・疾患理解・東洋医学パラダイム理解のために持っていたい視点です


カテゴリー
その他 ヘルス

葛根湯

2世紀から3世紀に書かれたとされる「傷寒論」

日本は弥生時代で卑弥呼がいた時代

ヨーロッパではローマ帝国がキリスト教を迫害していたころ

中国は三国時代で五丈原の戦いがあった時代に,よく使われる漢方薬の上位に入っている葛根湯が完成していたなんてすごい 

人類の宝です

風邪の引き初めに飲むと汗がでて,軽い脱力感と少し胃のあたりがすっきりしない感じを残して気分が随分と良くなります

子供が小さきときは砂糖を混ぜたりして飲ませたものでした

生姜だと思うのですが辛みがあります

耐えられないものではないと思います

風邪気味のときは葛根湯をのんで鍋焼きうどんを食べるとか葛根湯を生姜湯とともに摂取することは聞いたことがありますし,実際,同じようなことをして効果を感じます

傷寒論には背中がこわばり,熱が出て,風にあたると気分が悪くなったり息苦しさを感じたり,体が痛い状態に適する処方だそうです

感冒に加えて髄膜炎 破傷風 狂犬病 も適応であったようです

抗生物質がなく保健状態がよくなかった時代ですから,ほんとに藁をすがる気持ちで葛根湯は使われていたのでしょう

適切に採取加工した 芍薬 甘草 けいし 大棗 葛根 麻黄 生姜ををつかって適切に抽出した葛根湯を使用できたのはごく限られた患者様だったのでしょう

現在の感冒に使用するにあたって目標とするものは汗が出ず,寒気を伴う発熱です

体の水分流通をよくして筋肉の強張りをおさえることが処方の目的です

麻黄 けいし 生姜はいかにも汗をかきそう

芍薬は筋肉の強張りをゆるめてくれそうです

汗のある/なしは患者様の病状を知るのに重要な症状です

汗がないのは体が病気と闘っている「実」の状態で病初期と東洋医学では考えます

なるほどおもいあたることはあります


葛根湯に附子を加えたものが三叉神経領域の帯状疱疹に効いた報告があり興味深いです

体の免疫反応と葛根湯の相性を脈で判定します

「浮脈 数脈」で使用し,「沈脈」で使用しません

1800年前の薬が現在も生き続けています

カテゴリー
その他 ヘルス

60歳 八味地面黄色丸 漢方薬 

八味地黄丸の適応を決める理学所見に鏡面舌があります

鏡面舌は白苔のない光沢のある舌です

西洋医学(ちょっとこの表現もなあ・・・)でプランマービンソン症候群(鉄欠乏性貧血を原因とした症候群)や悪性貧血のハンター舌炎で鏡面舌をみます

鏡面舌は東洋医学で陰虚として表現される体液の不足あるいは潤いの不足とされます

このためこの症状があるときは補血滋陰の薬効がある地黄製剤が選ばれます

補血滋陰とは血液の質・量を正常に近づけることをいいます

鏡面舌を西洋医学では貧血の症状と説明し,東洋医学では陰虚の症状と説明しますが本質はいずれも血液の質と量の異常ですの

東洋医学診断の正確さに驚かされます

昔の人はその所見を知り,対処する生薬を知っていたのです

八味地黄丸は地黄と牡丹皮と附子が入っている聞いただけでパンチのありそうな配合

八味地黄丸は胃腸が丈夫なことが大切な条件です。前立腺肥大・高血圧・腰痛にききます

東洋医学における血 水 寒に効く感じ 

ただし・・・血を血流 水を浮腫 寒を低体温ととらえるとミスリードになってしまいそう 

血はエネルギー 水は免疫 寒は低温耐性ととらえると実際のんだときに効果を実感します

八味地黄丸は夕方飲むと床に就いたときお腹の底が温かく感じます。

寝る前に取る水分を少なくして,寝室の温度を温かくすると夜間の尿意があることがへるのですが,八味地黄丸を飲んだ日は確実に尿意はなくなります

冬の外仕事をしたあと,関節がこわばったうえに,体が冷え切ったとき

八味地黄丸をのむと,風呂や食事でとりきれない体の冷えが,布団の中でじわじわ取れてゆくのを感じます

体が疲れているときは起き抜けに胃のあたりが重い感じ

胃腸が弱い場合は真武湯がいいみたい

胸脇苦満をみとめないか軽度のものに対する補剤の位置づけ

漢方でいう「腎虚」

色黒で筋肉の緊張がよい方へ

糖尿病に関連する諸症状にきくとされていますが目標は血糖のコントロールではなくてあくまで関連症状の改善

動脈硬化による体温調整不全症状の「手足の冷え」「手足のほてり」に効くとされていますが「手足のほてり」にはなかなかなか効いた感じがすることが少ない印象

経過の長い,消化機能の正常な方の蛋白尿や血尿,高血圧にいいともいわれるが重大な状態にはまずは西洋薬(なんか変な表現ですけど)で様子を見た上での八味地黄丸の検討にしたい

加齢による正常な判断力低下にも効くとのことですが使ってみて,まだこれはまだよくわからないですね

女性にも使えると記載されてます

高齢女性の下肢のしびれや粘りのない帯下にいいとのこと

老人性膣炎にもいい

使用で楽になられるかたは多いのではないだろうか

ステロイド長期使用による腎虚お血に検討していい方剤と記載されてもいる

ステロイド紫斑・ステロイド使用中元気がでない なんてことは臨床検査に反映されないからお話を聞いてちょっと試してみる使い方になりそう

へそから下の薬といわれる方剤

胃腸障害を防ぐにはお酒とのむといいみたい

六君子湯や補中益気湯とあわせるのもいいとのこと

胃腸障害で注意が必要なの地黄製剤のほかに山梔子(クチナシ)製剤の加味逍遥散 黄連解毒湯

脱線するけど山梔子製剤は驚くべきことに嘔吐する時にはつかわないことになっています

昔のひとは腸間膜静脈硬化症なんて知らなかったはずなのにねえ

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【第2類医薬品】クラシエ八味地黄丸A(540錠)
価格:3,980円(税込、送料別) (2024/12/21時点)


カテゴリー
そだつる その他

60歳 子育て 学習障害児と島へ行ってきた

学習障害児pandaは中学2年生

高校進学を考えないといけない

自閉症傾向で,いやといったら頑として聞き入れないpanndanが自分自身で進路が選択できるよう材料を与えたいと思っています

夏は母親の熊が付き添って実業高校を2校見学にいきました

秋はcocoatoochaが離島の学校へ付き添いました

島で食事をして

観光地へ向かうバスを待っていると

銀色の軽自動車にのった男性が声をかけてくれて

ボランテアで島の観光案内をしてくれました

ありがとうございます

メダカのおじさま

シャンパンゴールドに染まる海をみさせていただき

放牧された牛馬をみさせていただき

そのほかにもたくさん思い出をいただきました

島と学校が気に入ったならpandaが合理的配慮の交渉しないといけないね

あるものでやっていく土地柄

グローカルなコンセプト

島の歴史と文化

よそものを歓迎する人

いろいろ刺激をうけました

一緒に旅をするなかで,pandaはいいやつになったなと思ったりしました

ときどき「いやいやの」スイッチがはいるのは心配だけど

子供と旅をするのは楽しくてありがたいことだなと思いました

カテゴリー
DIY そだつる その他

60歳 子育て 子供がつくった壁の穴をなおした

パンダ14歳 学習障害と自閉症スペクトラム それに 感受性の高い特性(HSC)のステグマもち

学校はいったりいかなかったり

多方面から支援をいただきITデバイスをつかって学びをすすめていますがゲーム YOUTUBEに時間をとられていて抜け出せない状態

母親はかたずけ 食事 を厳しく言い,おこずかいはお手伝い制ただし仕上がりが悪いとおこずかいの減額 かといって優しくやり方をおしえるわけではなく大声で,できてないところを言って終わり

母親の言い分は「ひとりになったら困るでしょう」

「(支援を受けている)先生は干渉しないでほっときなさいといってるから」

少しずつ教えながらやらせるわけではなく,命令口調,要求水準は高いし,自分ができていないことまで欲求する

母親の作ったおやつをたべずにストックしてあるおやつをたべると「ぬすんだ」 買い置きのおやつのほうがおいしいのだし,それで栄養を補給しているのだけども,自分のおやつを食べないことが許せない模様

パンダは13歳まではよく家具や壁をたたいていた 

家具をこわし 壁に穴をあけた

抑圧されている感覚があったのだろう 

そうだろう

このままだとパンダはつぶれるなと思ったことは一度ではなかった

「毒親」がうかびます

学習障害児 虐待 59歳子育て

14歳の少し手前,児童相談所案件が発生した後から,(このころ身長が親を越したのだけど)めっきり物にあたることが減りました

体格がおおきくなったので客観的に親を見ることができる様になりはじめたのかな

うまくイライラを解消できるようになったのかな

暴力行為が減ったのは非常に良いと思います

この調子だと新しい壁の穴は開かなそうだ

壁に穴があいたままでは気持ちがささくれて面白くないので修理した

参考動画は次のもの

失敗動画もみました

こうしたらうまくいくではなくて,こうするとこうなるからいけないは参考になります

石こうボードの厚さは穴をしっかり確認しなかったので12.5㎜のところを9mmで修理しました 最終的に盛り上げたパテを削りきれず,パテの分もりあがった下地となりました

sato暮らしの場所で材料を調整して道具の選択したのですが,穴をいったんきれいに削りなおして石こうボードの厚さを知る手間を省いたせいでそろえる材料をまちがえました 補修のボードをうすくしてパテで調整することは考えていたのですが剥がす壁紙を余し大きくしたくなかったのでパテを削るワーキングスペースがかくほできなかったのが敗因です

動画をみて現物の状況を確認し,それから材料と道具をそろえるのは失敗しないコツだなと実感しました また一つ先の工程を考えて作業をすることも重要だと思いました

そろえたもの

石こうボード

木ねじ20㎜

裏打ちの板材

電動ドライバー

のこぎり

壁穴補修用パテ

カッターナイフ

ローラー

壁紙用のり

糊のパレット

サンドペーパー150番 と サンドペーパー用の木片

金属製の定規 (曲尺)

鉛筆




もし・・・自分が・・・今買うなら・・・いいドリルドライバーがあってもいいかな

具体的にはモーター部分が小さくてパワーがあるバッテリー式


室内造作をするときは刃がかえられる折り畳みのこぎりがいい

直線曲線が切れ味いい状態で切り出せる



壁紙や石こうボードや紙やすりのように少なくて済むものは最寄りホームセンターで購入しましょう

ざっとこんな感じ

いろいろさせてもらえて楽しいよ