現代薬膳は3000年以上の中国書物に由来しています
日本と中国との間の交流や食事習慣の近似から
東洋医学を背景としているものと認識された上で日本における食文化の一部分を占めています

薬膳は健康を意識した食事です
その概念は「栄養の補給」「健康を害するものを除去する」「陰陽のバランス」です
「陰陽」のバランスは東洋医学の基本思想ですか日本文化に根付いているとはいえません
日本で「陰」は避けるべきと考えられがちですか,東洋医学では栄養の蓄積や女性性を意味する部分があります
薬膳では大切な概念です

「陰陽のバランス」が取り入れられている点が薬膳の真骨頂です
科学で証明された(ような)ものがすべて正解ではありません
擬似相関
誤った因果推論
因果の逆転
交絡因子の見落とし
偶然の相関
health care 領域ではありふれたことです
ゴールのは心身ともに良好な状態を維持できるかどうか

偏りなく適正量を適切なタイミングでとること
cocoatoochaは偏りなく食事をすることに薬膳の考え方を取り入れたいと思っています
夏は夏らしく 冬は冬らしい おいしい食事の献立を薬膳を参考にしたいと思っています
夏は何を食べましょう
老化からくる夏の疲れをとりたいので腎を補いたいと思います
腎の色は黒色

黒の食材と言えば「黒きくらげ」
こんな風にしないと「黒きくらげ」を献立にしようとなかなかおもいつきませんよね
「黒きくらげ」の入ったポテトサラダ

「黒きくらげ」のほかにポテトサラダにはミョウガと胡瓜をいれました
カレーにはズッキーニと茄子と玉ねぎとソーセージをいれました
「黒きくらげ」は効いてくるかな?
少なくともカレーのスパイスで気持ちがすっきりして元気が出たみたい

にほんブログ村

