カテゴリー
その他 ヘルス 消化管

夏の北海道旅行

虚血性大腸炎で退院した翌々日に帯広へ行きました

61歳 虚血性腸炎食事

長女うさぎ🐰の様子を見るために帯広へいきました

退院して2日目に旅へ出しました

虚血性大腸炎が再燃するのが怖かったのです

Structured Exercise after Adjuvant Chemotherapy for Colon Cancer.JournalThe New England journal of medicine. 2025 Jul 03;393(1);13-25. doi: 10.1056/NEJMoa2502760.

「運動による無病生存期間の改善は、主に肝の遠隔再発(3.6%vs.6.5%)と新規原発がん(5.2%vs.9.7%)の発生が低率であったことに起因しており、運動はさまざまなメカニズムを介して大腸がんの微小転移を効果的に治療し、2次がんを予防する可能性が示唆される」

を支えにしました

運動は大腸に良い 再構築したわけです

大腸炎の食事療法として

旅行へは電子レンジ「調理用のタッパー」と「おかゆのレトルト」「おさかな料理のレトルト」をもっていきました

3食おかゆを食べたのはいい思い出です

旅行中はビオフェルミンを飲んでいました

初日は「いけだワイン城」を観光

屋上から見た日高山脈と雲の隙間からのcrepuscular rays(クレプスキュラー・レイズ)がみえたことはいい思い出です

レストランでチーズを頂きました

虚血性大腸炎にチーズはさわらないようです

帯広駅から自転車で真鍋庭園へ行きました

運動は大腸にいい・・・と

とてもよかったです

本州では見かけない木々のふんいきがよかったです

歩きながら癒されました

園内モンスターガーデンは印象的でした

幻想的な雰囲気
木々の色合いや形状が幽霊やモンスターのように見えることから、「幽霊の木」とも呼ばれています

雪国なので路面が荒れ気味なのと,歩道と車道の段差が大きいのでマウンテンバイクをレンタルして正解でした

長女🐰の手料理をいただきました

レトルトおでんに乾燥饂飩を直接((゚д゚)!)いれたもの

😞・・・乾燥饂飩はあらかじめお塩がたくさんはいっているんだよ・・・

その理由は

  • 生地のコシを出すため
    小麦粉を練る際に塩水を使うことで、グルテンが引き締まり、うどん特有のコシが生まれる。
  • 乾燥工程の安定化
    塩水で練った生地は、真水よりも蒸発速度が遅く、乾燥時に麺の表面と内部の水分差が小さくる。これにより「縦割れ」などの乾燥トラブルを防げる。

でも・・・しっかりご飯を作ってくれたのは初めてじゃないかな

おいしくいただきました

観光・家族との出会いのほかにショッピングもしました

Grand Galleria(グランドガレリア:帯広)へいきました

あらかじめ電話で確保しておいたリングを試着購入

いい仕上がりです

「メメント・モリ(Memento mori)」はラテン語

「死を忘れるな」 

好まれる再解釈として「現在を大切に生きる」

これを買おうかどうかまよっていましたが虚血性腸炎なったことに背中を押されて購入しました

大きなトラブルなく帯広からcocoatoochaのmachiへ帰ることができました

おかげ様です

次はしっかりお肉やスイーツを食べれるといいなと思います

何をどれだけ食べれるかが課題です

🐰もがんばってね

皆さんは遠くに住む家族に会いに行ったとき

どんな気持ちで,どんな時間をすごしましたか

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です