カテゴリー
そだつる その他

60歳 子育て 学習障害児と島へ行ってきた

学習障害児pandaは中学2年生

高校進学を考えないといけない

自閉症傾向で,いやといったら頑として聞き入れないpanndanが自分自身で進路が選択できるよう材料を与えたいと思っています

夏は母親の熊が付き添って実業高校を2校見学にいきました

秋はcocoatoochaが離島の学校へ付き添いました

島で食事をして

観光地へ向かうバスを待っていると

銀色の軽自動車にのった男性が声をかけてくれて

ボランテアで島の観光案内をしてくれました

ありがとうございます

メダカのおじさま

シャンパンゴールドに染まる海をみさせていただき

放牧された牛馬をみさせていただき

そのほかにもたくさん思い出をいただきました

島と学校が気に入ったならpandaが合理的配慮の交渉しないといけないね

あるものでやっていく土地柄

グローカルなコンセプト

島の歴史と文化

よそものを歓迎する人

いろいろ刺激をうけました

一緒に旅をするなかで,pandaはいいやつになったなと思ったりしました

ときどき「いやいやの」スイッチがはいるのは心配だけど

子供と旅をするのは楽しくてありがたいことだなと思いました

カテゴリー
そだつる ヘルス

60歳 子育て 家族と回転ずしにいった

パンダとウサギは仲が悪い

一緒にご飯をたべたりするんだけど次男パンダ 長女ウサギに 母親くまがくわわると,どーもギクシャクする

そんなわけでパンダが修学旅行のときcocoatoocha くま ウサギで回転ずしへ

ウサギはいつものようにラーメンとジュースをたのみ,フライドポテトをたのんでいた

魚はきらいだけど回転ずしの麺は大好き

なにを話したというわけではないんだけど高校のときのことなんか話したりした

幸せとはこんなことなのかな…と思ったりしました

隠れてアルバイトしてたみたいだけど,

あまり時間もないんだし,

大学受験勉強を手をぬかずがんばるんだよ

カテゴリー
DIY そだつる 道具

60歳 子育て パンダ用すのこベットをつくった

中学になって

自分の部屋で寝るようになった次男パンダ

好きかってにyou tubeをみれるのがいいみたい

最初は夜更かしすることを心よくないと思ってたので

住み心地を悪くするためにフローリングの上にウレタンマットレスをしいて寝かせていた

夏は湿気るし 冬は寒いし 部屋はかたずかないし

なんといっても成長期に睡眠の質が悪いのはよくない

自分の部屋で寝ることはこれからずっと続きそうになったので

すのこベットをつくりました

マットレスは家にあった畳を使用

畳を木の枠で囲って足を付けた構造

工夫したのは短辺と長辺の接続

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ベット製作用金物 ブラック
価格:2,490円(税込、送料無料) (2024/9/22時点)


金具で長辺と短辺を外せるようにしたことと,荷重が集中する部分を支えるようにした脚の構造が工夫したところ

脚の加工はのこぎりで刻みました

長辺の端に,一般的なマットレスが乗る様,追加の材料を追加してねじの頭を木で隠しました

SPF材を中心にした材料の費用は1万5千円くらいからな


塗装はWATOCOをつかいました 高いだけあって色合いと乾燥後の匂いは満足できるものでした

家具などの室内塗装にはぜひご検討を

足を接続するときの下穴をあけるときなどにクランプが大活躍

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【即日出荷】高儀 GISUKE L型クランプ GL-200G
価格:1,140円(税込、送料別) (2024/9/22時点)


DIYを続けていると道具はそろってくるし道具の使い方もなんとなくわかってきました

クランプの選び方は重さ

重量のあるものをしっかり固定するときは重いもの

そうでないときは締め付けたものがかしいだり 場合によっては壊れたりしないように軽いもの 

ベッドつくりには金属部分の多いしっかりしたものがよかったです

接続に金具をつかったので分解できます

ばらしたものをパンダの部屋で組み立て

水平器をつかって脚の下のスペーサーは必要ないこと確認

完成 

パンダ 修学旅行お疲れ様だったね

あたらしいベッドで体を休めることはできるかな

雨が降っても布団が湿っていないと喜んでます

カテゴリー
DIY そだつる その他

60歳 子育て 子供がつくった壁の穴をなおした

パンダ14歳 学習障害と自閉症スペクトラム それに 感受性の高い特性(HSC)のステグマもち

学校はいったりいかなかったり

多方面から支援をいただきITデバイスをつかって学びをすすめていますがゲーム YOUTUBEに時間をとられていて抜け出せない状態

母親はかたずけ 食事 を厳しく言い,おこずかいはお手伝い制ただし仕上がりが悪いとおこずかいの減額 かといって優しくやり方をおしえるわけではなく大声で,できてないところを言って終わり

母親の言い分は「ひとりになったら困るでしょう」

「(支援を受けている)先生は干渉しないでほっときなさいといってるから」

少しずつ教えながらやらせるわけではなく,命令口調,要求水準は高いし,自分ができていないことまで欲求する

母親の作ったおやつをたべずにストックしてあるおやつをたべると「ぬすんだ」 買い置きのおやつのほうがおいしいのだし,それで栄養を補給しているのだけども,自分のおやつを食べないことが許せない模様

パンダは13歳まではよく家具や壁をたたいていた 

家具をこわし 壁に穴をあけた

抑圧されている感覚があったのだろう 

そうだろう

このままだとパンダはつぶれるなと思ったことは一度ではなかった

「毒親」がうかびます

学習障害児 虐待 59歳子育て

14歳の少し手前,児童相談所案件が発生した後から,(このころ身長が親を越したのだけど)めっきり物にあたることが減りました

体格がおおきくなったので客観的に親を見ることができる様になりはじめたのかな

うまくイライラを解消できるようになったのかな

暴力行為が減ったのは非常に良いと思います

この調子だと新しい壁の穴は開かなそうだ

壁に穴があいたままでは気持ちがささくれて面白くないので修理した

参考動画は次のもの

失敗動画もみました

こうしたらうまくいくではなくて,こうするとこうなるからいけないは参考になります

石こうボードの厚さは穴をしっかり確認しなかったので12.5㎜のところを9mmで修理しました 最終的に盛り上げたパテを削りきれず,パテの分もりあがった下地となりました

sato暮らしの場所で材料を調整して道具の選択したのですが,穴をいったんきれいに削りなおして石こうボードの厚さを知る手間を省いたせいでそろえる材料をまちがえました 補修のボードをうすくしてパテで調整することは考えていたのですが剥がす壁紙を余し大きくしたくなかったのでパテを削るワーキングスペースがかくほできなかったのが敗因です

動画をみて現物の状況を確認し,それから材料と道具をそろえるのは失敗しないコツだなと実感しました また一つ先の工程を考えて作業をすることも重要だと思いました

そろえたもの

石こうボード

木ねじ20㎜

裏打ちの板材

電動ドライバー

のこぎり

壁穴補修用パテ

カッターナイフ

ローラー

壁紙用のり

糊のパレット

サンドペーパー150番 と サンドペーパー用の木片

金属製の定規 (曲尺)

鉛筆




もし・・・自分が・・・今買うなら・・・いいドリルドライバーがあってもいいかな

具体的にはモーター部分が小さくてパワーがあるバッテリー式


室内造作をするときは刃がかえられる折り畳みのこぎりがいい

直線曲線が切れ味いい状態で切り出せる



壁紙や石こうボードや紙やすりのように少なくて済むものは最寄りホームセンターで購入しましょう

ざっとこんな感じ

いろいろさせてもらえて楽しいよ

カテゴリー
その他

60歳旅先の衣類管理

今年の初めから旅の衣類は荷物として2セットまでにしています

旅先で洗濯することがルーチンになったからです

洗濯道具が少しずつふえています

替えの衣類以上に洗濯道具がふえるようでは本末転倒ですが

衣類の材質を見直したのが洗濯をするようになったきっかけです

速乾性のTシャツ・下着・靴下で肌触りのいいものに出会ったことが大きかったです

洗濯道具は洗濯用防水バックに出会ったのがよかった

洗濯ひも ハンガー は100均でかったものをつかっていますが洗濯ひもはかさばるし固定がしずらい物をつかってます

新しい洗濯ひもを次回の旅行のとき買おうかな


洗剤はドクターベックマン 旅行用洗濯洗剤 E.OCT (イー・オクト) Dr.Beckmannをつかってます 泡立たずぬめりがすくないのが洗濯バックを使用するにしても使いごごちがいいです


部屋干しなのですが部屋干しにありがちなにおいの発生もほとんどなく,雑菌を含めて洗えていると思います

ややコストが高いので,なくなったら他のものも試したいです

洗濯バックはSolo Sapiens 10L

ワンサイズ小さいのとで悩んだのですが二人分洗ってみるとこのサイズがよかったです 

収納サイズは少し犠牲になりますが長期旅行になってアウターを洗うことになっても バケツとしてつかうにしても使いやすいかなと思いました


洗濯すると旅を続ける気力がでてきて「よしがんばろう」と思います

洗濯物を干すときはホテルの備品を壊して追加料金を請求されないようにしましょう

カテゴリー
その他

60歳にしてパスポートを知る

言葉の異なる海外にあって、自分が何者であるか(国籍、氏名、年齢など)を具体的に証明できるほぼ唯一の手段と言うことができます。(また、パスポートには、日本国外務大臣の名前で「日本国民である本パスポートの所持人を通路故障なく旅行させ、同人に必要な保護扶助を与えられるよう、関係の諸官に要請する。」との、いわゆる”保護要請文”が記載されています。)

外務省のサイトにパスポートの説明があります

出国するために国際線に乗り込むとき・合衆国に入国するとき・銀行・レンタカー・ホテルチェックイン・・・パスポートが必要です

何者なのか

証明してくれる書類がパスポートです

おまけに保護要請文でもあるこの書類

人権や尊厳を声高に主張しても国家の後ろ盾がなければいかに弱弱しいものか

パスポートのコピーは必要です

本物とは別に携行しました

本物は常にパスポートバックにいれてTシャツの下に携行しました


ファスナー付きビニール袋に入れて

コピーはバックパックにこれもまたファスナー付きビニール袋にいれて

ネコはパスポートを肌身離さずもっていることを馬鹿にしてショルダーバックにパスポートを放り込んでいました

いつか痛い目にあうよ

カテゴリー
その他

ESTA登録

アメリカ合衆国観光旅行はESTAが必要

esta.cbp.dhs.govにアクセスして申請します

使用言語を日本語にしてすこしずつやってゆけば大丈夫

代理でESTAを申請するサイトがあってこれがまた公式のサイトと区別がつかず余分なお金を使ってしまいそうになるから要注意

クレジットカードで申請料を払い込みます

24時間くらいで承認されました

申請のとき,まちがえて要注意人物に該当する項目をチェックしないようにしましょう

入国時,プリントアウトした書類の提出はもとめられませんでしたがパスポートとともにESTA認証承認のコピーはもっておいたほうがいいと多くのガイドブックに書いてあります

カテゴリー
その他 道具

60歳アメリカ合衆国旅行パスポートをつくった

cocoatoochaは1997年にアメリカ合衆国で暮らしていました

このとき給料をもらうにあたり,日本人の知り合いに立ち会ってもらい銀行口座をひらいたのでした

あれから27年

いつかまた,アメリカで暮らすことをかんがえていたもので銀行口座をのこしていたのですが

60歳 

いままで一番の危機は東日本大震災と福島原発事故でしたがなんとかのりきり 3人の子供と2匹の犬にめぐまれました

やれやれこのまま日本で暮らすのだろうな

ビール500ml のむと翌日は,あきらかに,だるくなるようにもなりました

もうアメリカで暮らすことはできなかな

電話で口座の清算ができないかときいたところ本人がパスポート持参で現地で届ないとできないとのこと

アメリカ合衆国へいくことにしました

まずはパスポート

すでに期限がきれていたので窓口申請

外務省サイトからパスポート申請書をダウンロード 窓口で作成しようとしてはダメ 自宅でじっくり記入します

戸籍謄本と住民票写しはコンビニで発行 便利になりました

顔写真は条件が厳しいので写真店で作成

パスポートセンターでは受領に関しては休日対応していただけるので便利

パスポート申し込みと国際免許証発行は平日の午前中に完了 休日にパスポート受領してひとまず終了

ESTAと航空券 宿泊先 レンタカーの手配 現地情報の収集に入ります

カテゴリー
そだつる

60歳 子育て学習障害児と歩む

パンダは14歳になった

学習障害と自閉症傾向はあるみたい

殴り合いになり警察・児童相談所案件になったのは記事にしました

育てやすい子 都合のいい子ではない

パンダの情報収集は画像と音声

でも

ゲーム 配信動画の時間が長いとはらはらする

この子は大丈夫だろうか

スマホ脳になっていびつな人格をつくりあげるのじゃないだろうか

もともとがんこ

もともと感情的

それでも中学2年生になって成長したな

いいなと思うこともあった

ひとつは朝の散歩

午前5時以降は補導されないとどこかで聞いてきて朝散歩をすることがある

ひとりでみる朝の景色はきれいだったと教えてくれる

こんなことがパンダの心を耕して豊かにしてくれるんだろうな

キーボード1代目を使い倒して2代目になったのもすこしうれしかった

パンダはひらがなしか読めないはずなのに11歳の時ローマ字入力を自力で覚えた

このキーボードはその時買ったんだよね

ずいぶん課題の入力がはかどっているみたい

難しかったと思うけど頑張ったんだね

使い倒されたキーボードを見るとパンダの頑張りや苦闘を感じることができる

健気だなと思うというか・・・まあ cocoatoochaはうれしいってこと

他の子がどうではなくてパンダがどうかが大切なんだよね

キーボード買い与えたりパソコンを買い与えたり

熊は甘すぎるのじゃないかといってくるんだけど

なんか新しいものを与えてみたいんだよ

このままではよくないんじゃないかと思うんだよ

カテゴリー
その他 ヘルス

60歳 義理の弟が死んだ

それにしてもみんないつのまにかいなくなっちゃったりするんだよな

最後に挨拶ぐらいしていってほしいていうか

まあ そんなこことどうでもいいっていうか・・・・

ロビンのことはうちであずかるよ 

「写真送るし会いに来てほしな」

なんて6月30日に電話で話したっけ

機能不全の家庭に育ったこと

かっこいいヒトでおしゃれなヒトで

やから風なヒトで

病気をしていること

ロビンの飼い主であること

そんなヒトだと思っていたよ

天国に行っちゃった

ロビンのことは心配しなくていいからね

形見をみている

一生懸命お仕事されていたんだね

お葬式にきてくれたお友達から素敵な生活をしていたのがわかったよ

生きていることは

当たり前のことじゃないんだよと子供たちにいった

自分自身とと周りの人の大切さに

気づくってことはおじさんからの贈り物だよといった

今年も夏草がしげった

鎌で刈った

刈り取られ 枯れて また生えてくる

生きていることの美しさ

当たり前におもえるが稀有なこと

身の回りにあふれている

資格試験 旅行準備 語学 安土城模型 日々の仕事 次男の進学 長女の受験

降りかかるタスクとたたかっているときに

ふと立ち止まることができた

近親の死を体験すること 

自分に向き合う機会をあたえてもらった

ありがとう

お疲れさまでした

UNIKUN