カテゴリー
その他

子供のために移住したこと 学習障害児 Highly sensitive child

学習障害のあるパンダ🐼 

HSPでもあります

2年生,春休み明けの課題テスト理科答案用紙です

現在籍中学校で,各教科読み上げ・ワープロ入力の御配慮をいただいております

ワープロによる解答用紙入力とプリントアウト出力された答案です

本当に,本当に文字が読めない書けないパンダでしたがよくがんばりました

皆様のご支援のおかげです

在籍校で,絶大な配慮ご支援いただいたおかげです

通過点ですが,よくここまでこれたものです

cocoatoocha一家は,2018年に街へ移住しました

山間地域での生活は🐼にとってはストレスが大きかったため移住を決断しました

4歳の子供にとって厳しい,冷たい人間関係

そして入学した山間地域小学校のありよう

🐼そしてcocoatoochaにとって将来の見えないものでした

🐼は病みました

治療をうけた病院の看護師長から,「移住して心が癒されるかどうかわからないから移住をせずに様子をみないか」と提案がありましてた

cocoatoochaは🐼の小学校を見学しに行き,お話を伺いました

結論はこの地域に🐼を留めておかないことでした

それまで6年間お世話になった地域ですか移住を決意しました

街での環境はパンダにとって,とてもよかったです

里と街・・・🐼のようなLD・ HSPに対応していただける教員・教育風土に出会える可能性は,特に公立校であれば,天と地ほど差があります

余談です

昨年は高校受験を念頭に離島公立高校のオープンスクールに参加しました

離島高校教頭先生へ質問する機会がありました

読み書きが苦手なのですが対応はしていただけますかと質問しました

答えは「現時点では対応した経験がありません 入試要項にある形で入学試験をうけていただきますし,入学後は経験がない以上,特別な対応は難しいと思います」と即答されました 

離島高校の偏差値はWEBで39

配慮がなければ🐼の偏差値は39に及ばないでしょう

教育風土は教員が作り出すものです

それが引き継がれていくのでしょう

🐼にあった風土の醸成は今後の課題のようです

🐼は刻刻成長しています

合理的配慮は教育の基本とする

気分の醸成を待つことはできないです

🐼くんはパイオニアだよ

がんばっていこうね

カテゴリー
その他 ヘルス 消化管

腸管免疫

腸内細菌叢の研究は大きく進展し、ヒトの免疫機能への影響が明らかになっています

腸の環境が全身に影響を及ぼしているらしです

日本国内では、健康な方の便を腸疾患の方の腸内へ内視鏡をつかって散布することが先進医療としておこなわれています(2024 年4月現在)

ここでは便ドナーの募集、便検体の管理、細菌液の調製、品質管理などが計画的におこなわれています

医療業界では2000年一桁ごろから,腸疾患は和食中心の方はなりにくいとか,漢方薬は便秘や下痢のない方のほうがよくきくことは定説めいた話ではありました

腸管免疫が直接的にきいてくるのは消化管感染症です

およそ2割の食品には食中毒の原因であるセレウス菌が付着していますし黄色ブドウ球菌は皮膚の常在菌です

これを跳ね返して健康をたもてるのは胃酸をふくめた消化管の防御機能のおかげです

腸管ではリンパ球が作る抗体の存在が重要視されています

全身の健康がたもたれていると腸管の抗体も効率よく働きます

全身が健康であれば腸は健康であるし,腸が健康であれば全身も健康であるので,腸の状態を良くしおくことは重要な健康管理と言えます

具体的にはまずよく噛むことが提案されています

異臭・異味検出によって害となるものを発見できるます

よく噛むことは胃液の分泌を促進し,酸により多くの病原体を無力化します

よく噛むことは栄養吸収の効率をたかめます

腸内の乳酸菌も重要です

乳酸菌のふくまれた食品・・・たとえば漬物 

乳酸菌の増殖環境をととのえる食品・・・たとえばバナナや野菜

摂取する食品で腸内の環境は変わります

適正な運動も腸の環境調整に大切です

健康であること

さらに言うと腸の状態がいいことが食中毒病原体に暴露にさらされている私たちを守っていてくれているようです

また,親御さんの「手をあらって」「たまごや果物のように生でたべるものはよく洗って」言葉も守らないといけません

脂の多いもの 砂糖の多いもの 食物繊維の不足はよくないようですね

カテゴリー
その他

60歳男 台所の使い方

長女「うさぎ」が家を出ていった

うさぎ は自分の部屋で調理しないと言っていた

お金・栄養・時間を考えると自炊を薦めるのだけども

自炊について考えてみた

まずは衛生面

食中毒を起こすようではお金 栄養 時間いずれにも損害

食中毒を起こさない様,毎日の生活に落とし込めるよう様

今まで特に考えなかったことだけど「うさぎ」に提案するために,他の方々がどう考えておられるか調べてみた

食中毒対策では

洗浄「汚れを落とす」

消毒「菌 ウイルスを無毒化する」

洗浄 消毒は食中毒予防3原則の「つけない」の部分(あとは「増やさない」「やっつける」)

台所洗浄剤の主力となるのは界面活性剤が主成分の中性洗剤

中性洗剤は安全性が高い反面に消毒効果はない

しかし細菌が体で悪さをすること防ぐのは細菌の量そのものをへらすことが大切

細菌が非生物材料に付着するメカニズムについては,表面の疎水性・親水性度や表面電価による非特異的な分子の吸着が関与するとされているますが,細菌を界面活性剤で洗い落してしまうわけです

少量の細菌量であれば人体の抵抗力とあいまって症状を生じさせないことが期待できます

あやまって摂取したとして,病原性大腸菌であれば一桁 腸炎ビブリオであれば千個単位まで減らせば食中毒を発症しないことが期待できるそうです

ノロウイルスは人体で増殖しますので体に入れないことが大切

sato暮らしの台所

シンクを洗うことは大切 調理器具のひとつ

忙しいので,洗い桶の取り扱いに時間がとられるのがいやですから最初のこすり洗いはシンクでおこないます

このとき生肉のドリップや生魚や貝のよごれが散らないように順番を考えたりこまめに洗浄しています

BEST SOLUTION IS DILUTION

食中毒に注意して自炊しようね

カテゴリー
そだつる

60歳父 子供が家をでてゆくこと

長女うさぎが進学のために家を出た

頑張り屋で不器用で友人関係に影響されやすい

心の優しい娘です

大学受験をよく頑張って乗り越えたね

身の回りのことが一人でできるか心配だけど頑張っていかないとね

家事は面白いよ

お母さんから離れて,困った方がいい時期なんだろうね

間は空くけど遊びに行くよ

cocoatoochaも空港の使い方になれないとね

ブログに家事のページを挙げておくから見てくれるとうれしいな

元気でね