中学3年生 次男🐼のメモです
「おさんぽいってくるね」
書字障害です
🐼には読字 計算障害もあります
九九で7の段はわかりません
「寿限無」のようにおぼえているけど覚えきれない模様
覚える必要性を感じていない模様
数の概念 ・・・たとえばリンゴが1個あることと整数1の概念がつながっていないようです
🐼はこのあたりの言語化はできていないけれども,今後,言語化してくれたら🐼の世界を解明する手がかりとなりそうです
よく聞かれることと,🐼の意見ならびに親の感想を挙げてみました
啓蒙ではなくてcocoatoocha自身の備忘のためです
「いつから学習障害と気づいたの」➙本人は小学校3年生のころといっていました。 cocoatoochaは🐼が幼稚園のころ漢字のようなものを紙に書いて巻物をつくっていたので頑張れば書くことはできるとつい最近まで信じていました・・・あれはお絵描きだったんですね。
「具体的にはどんなことから気づいたの」➙行事や課題のプリントが増えた小学校3年生頃と🐼は言ってます。そういえば家に帰ってプリントを出せと母親🐻が言ったとたん大興奮して雨降りの庭へプリントをふくむランドセルの中身を投げ捨てたことがありました。反抗的な性格だとおもってましたが命令されるのがいやなだけでなくてプリントの持ち帰りが相当いやだったのかなと思い返してそう考えました。わけがわからなくて嫌だったんだろうなと。(命令を素直に「はい」といわないところは相変わらずですが。)
「学校は面白い?」➙面白といってます。小学校6年生 中学校1から3年生の担任の先生が尽力してくださったことが大きいです。🐼が自分の状況や困り感を言葉で表すことができる様になったこともあると思います。
「学校ではどんな配慮をうけているの」➙授業で個人タブレットの使用・試験での読み上げ配慮・学校プリンター使用の許可をうけています。
「友人はどう言っているの」➙「🐼が配慮うけるのはいいのじゃない」 と言ってくれるそうです。
公立小学校のときから配慮を受けているので同じ地域の公立中学校に進学したあとも周囲は🐼に受容的 いや・・・むしろ・・・ 能動的です。
🐼が通った小学校は🐼の環境を初期設定してくれたのです。
地域一番の小学校であった気がします。
どうなるか不安でいっぱいの引っ越しでしたが結果的にはよかったと思っています。
子供のために移住したこと 学習障害児 Highly sensitive child


