カテゴリー
そだつる

三瓶山に登りました。

晴れることが分かった日曜日。

パンダと登山。

三瓶山に登りました。

鳥取県にある大山がみえます。南壁かな。

名号登山道をのぼりました。天然のすぎがありました。豪雪地帯にあたる三瓶山では雪で地面におしつけられた枝から根づいて,斜面に対して下方に新しい木がひろがってゆくそうです。気の遠くなるような話です。沖縄でがしゅまるの木は枝から垂れ下がたつるのような根っこで新しい幹をつくることを教えてもらいました。このような広がり方は動物みたいです。

名号コースは程よい傾斜と最後の心地よい稜線歩きがあるので上りにはおすすめです。ぜひとも三瓶自然館さひめるから左手に少し歩き,名号コースから登ってみてください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

エバニュー エバ−ポリタン2L 容器 ポリタンク CB204
価格:1210円(税込、送料別) (2022/10/2時点)


カテゴリー
その他

台風14号がちかづいています。おそばやにいきました。

日曜日の午後。自転車を引っ張り出してご近所散策。台風14号が奄美大島あたりいるせいか曇り空。風はつよい。美術館にいこうとしましたが途中で雨がふってきたので雨宿りのため,お蕎麦屋さんへ目的地変更。入ったら先客はなし。めずらしい。新しい厨房・新しい内装・民芸で統一された什器。もうしわけないけど有名店とはいえそばだけでよく収支がまわるなと思いました。

ざるそば注文。丸抜き。しっかり咀嚼して味と香りをたのしみました。すすってしまうのにはもったいないおいしさです。粋じゃないですね。そばつゆは蕎麦湯でわってすいものにして堪能。そばつゆの香り塩味甘味が上品でバランスがとれています。お腹のなかの収まり感も上々。

いつまでもお店つづけてくださいね。

カテゴリー
ヘルス

オーバーフィフおひとりごはん やきそば

やきそば作る回数が多いです。麺一袋19円ですもの。おなかのすきぐあいで二袋にしてもいいですし。冷凍しておいた,野菜炒め用あるいはサラダ用のカット野菜と,同じく冷凍しておいた豚バラ肉を使います。場合によっては麺も冷凍でだったりします。ローリングストックとしても優秀。

料理のコツは解凍。仕事に行く前に冷蔵庫内に冷凍ものを放り込んでおきます。お肉はできるだけ室温にもどすのことは基本ですが痛んでしまっては元も子もないですから。

焼きそば麺のレンチンも大切。油がまわってほぐれやすくなります。

炒めた具材をとりわけておきたいところです。

しかし・・・洗い物がふえるので,麺と炒めた具材を同時に加熱します。このときは蒸し焼きの時間をつくってます。

しっかり水をとばしたいので最後に強火に。麺が焦げ付いたり切れたりするのはよしとします。焦げついでに少し醤油で香りづけします。

味付けは,最近,トリイのソース。素材の持ち味をひきだしてくれるし塩分が少ないので気に入ってます。

焼きのりをちらしました。登山ごはんのようです。ローリングストックかつおいしくて手軽です。


カテゴリー
その他

オーバーフィフおひとりごはん お寿司

一人でごはんたべるとき何を食べられます。普段あまりたべれない好きなものをお腹いっぱい食べたいと思いませんか。

お寿司のお持ち帰りとちょっといい日本酒で。やさいはアジにのかったショウガ・ガリとワサビ。

容器に握り1人前を入れてもらい空きスペースに300円分のものをいれてもれって総額1500円強。安かろう悪かろうではありませんよ。お米は,はぜかけのブランド米。がっつりおさしみとお米をいただきました。うーん。おいしかった。

カテゴリー
そだつる

夏の終わりのさびきづり

2022年夏 晴れた日が多かったと思います。34度を超えるとしんどいのでクーラーをいれますが土日に関してはクーラーなしの日もあったのでまあまあ暮らしやすかったかなと思い返します。登山など運動度の高いことはできませんでした。朝夕,Neroにウオーキングを手伝ってもらって薄っすら汗をかきました。Neroもよく付き合ってくれたと思います。

ネコが旅立つ前に今年2回目のサビキづりをしたいといいだしたのでお付き合いしました。開始が9時過ぎと遅めでしたがまずまずのとれました。

約1カ月で魚は平均2センチくらい全長が大きくなっていた気がします。https://nomikomasimuru.com/developement/646/

その分,骨が太くなっていたので定番南蛮漬けは骨骨感の強いものに仕上がりました。ベラ・カワハギ・鯛もつれました。3枚におろして南蛮漬けにしました。それぞれもちもちとした,うまみのあるものに仕上がりました。

同じ場所で大量の魚をつりあげ,食べるていると生物濃縮を起こしそうなので来年は少し釣り場をかえてもいいかなとおもうくらいたくさん南蛮漬けを食べることができました。


カテゴリー
その他

白露をすぎて

白露降る時期となりました。8月7日立秋。広島に原爆が投下された翌日です。朝夕が過ごしやすく感じます。それでも暑い日が続きましたが。立秋からさらに一カ月。白露を迎えると秋らしくなるものです。雑草はいまだ旺盛なのですが新しく伸びゆくスピードが落ちました。朝,蜘蛛の巣に露がついているのをみつけました。なるほど白露であると思いました。

羊雲がみえたり。

蛇穴に入る準備で忙しくしているのも見たり。

秋の夕焼けに照らされたお里を眺めたり。

思いのほか早くなった宵に,列車を見たり。

秋が深まりつつあります。


カテゴリー
その他

滝見物

地元で大切にされている滝です。

5年ぶりくらいになるのでしょうか。

恐ろしいまでの迫力とエネルギーをもつ清浄さ。

滝の裏側にも入れます。

神聖な力を感じました。

お水をよごす気がしたので子供達にはつかるのは膝までにしなさいと言いました。

身が引き締まるような場所でした。

カテゴリー
そだつる

hanabi

3年ぶりの花火大会。少し離れた場所から見物。建物を前景に複数の打ち上げ台からの花火を見物。全体がみわたせるので打ち上げの構成がたのしめました。川でつながっているとはいえ1キロ以上なはれた場所から煙がただよったのにはびっくり。

やれやれ今年も折り返しかな。これから涼しくなるのかな。

LOVE MY TOWN

カテゴリー
そだつる

ラーメン食べた

ご近所のラーメン屋。小腹すいたのでお世話になりました。塩ラーメン。県外製造の直麺。出汁は魚介・こぶ・鶏。微かにスモーキー。だれてないお出汁。良質な素材でさっとつくったラーメンが早く吸収されて早く身になった感じがしました。直麺は冷麺に近い感覚。美味しいにゅう麺を思い出します。ご近所にはこってり系が多いので特徴が際立ちます。午後から暑くなりそうです。だらだら過ごしたいと思います。

カテゴリー
そだつる

ファミリーフィッシング サビキ釣りで豆あじをつかまえた

ネコとパンダをつれてサビキ釣り。

自分で獲物をつかまえてお腹に入れる経験は,自分で自分の生きる道を切り開く力になるとどこかで聞いたことがあります。釣りは子供ができてから子供たちのために始めました。仕掛けはサビキ。下かごで針は4号。本当のファミーリーフィッシング。大切なのは釣り場。だらけないくらいの近さ・釣果の予想がつく・危険が少ない・海水がきれい そんなところで選びます。

この時期であれば豆アジ入れ食いあたりまえ。

持ち帰って料理。南蛮漬けつくりました。

ネコとパンダがえらと内臓をはずし,cocoatoochaが頭とひれをおとします。

集合体恐怖症の方ごめんなさい。

結構大変。食べれない部分はコンポストへ。

可食部分。全体の25%かな。水気を布巾でとってと。

片栗粉まぶして

菜種油で10分間揚げます。油の温度は教科書的には160度ですが温度計ないので水分が飛んで骨せんべいができて,なおかつこげないようにこまめに火力調節しました。天かすがふえて油のあわが大きくなったらごま油を少したして油の活力回復だけでなく風味付けをも同時にしました。

つけ汁とやさいを電子レンジで温め,素揚げのアジを投入。

南蛮漬け盛り付け。これの10倍はつくりました。素揚げにしっかり時間をかけたので半日漬け込んでも骨のカリカリ感がのこっているおいしい南蛮漬けができました。

ネコやパンダはこんなことが自分一人でできるようになるかな。

収支はマイナスですが平和な社会があってこそ。なんとか自分でやり遂げる力を身に着けてほしいものです。