カテゴリー
そだつる

2023年夏:学習障害のごろつきと“認知の偏り”による心身症

長かったけどど短った夏。暑かったな。

仕事から帰ると熊が「あいかわらずごろつきよ」の言葉。がっかり感でcocoatoochaの夜が始まったものです。

「声をきくと動悸がして震えがつくから同じ場所にいられない。買いのものに行くわ。そのあとウサギの塾にいくから自分たちでご飯食べといて。」「プリンターの調子が悪いのはパンダが何かしたせいじゃないの。」熊からすると悪いのはパンダ。パンダが口答えするのが熊の癪にさわるみたい。プリンターはPCのOSがアップデートした不具合で再起動すれば解決したんだけど,熊からするとパンダは悪者に見えていたんだね。

パンダの口答えに,自分は正しくてパンダがごろつきである認知バイアスの陥った熊は,一言一言できりきりまい。

cocoatoochaは熊の笑顔が消えて家事をしてもらえなくてつらかったな。

パンダも熊を攻撃しないようにしてほしかったな。

すっきりしない感や不安感があったのだろうな。熊にうけいれてもらえないストレスがあったのだろうな。熊は気づいていても自分を殺してまで受け入れないからな。

夏休みが終わってネコが家をはなれたあとは,緩衝材がなくなってパンダ 熊 うさぎ cocoatoochaが煮詰まって来た。

熊とパンダは認知のゆがみ合戦で冷静な情報交換ができない状態・・・。

このころ,パンダにが,学習障害でお世話になっているLEARNから一人旅プロジェクトの打診があった。

以前の記事のようにパンダは読み書き計算障害がある。

何かごそごそしているとおもったらパンダは一人で出雲大社に行って帰ってきた。

単線乗り換え1回とはいえよく頑張った。時間表を確認して,切符を買って,乗り換えをして,看板を読んで目的地にいって,メニューを見て自分で注文して,無事にかえってこれたね。頑張ったね。

駅で待っている間,涙が出てきたよ。

でもパンダをみたら「やれやれ大丈夫かな」って冷静な気持ちになったのが自分自身おかしかったよ。

このころからかな。パンダが口答えしなくなったのは。

熊のせりふだと穏やかになったのは。

自信がついたのかな。できるという自信と苦手なことを乗り越えるヒントがみつかったのかな。

少しずつ熊とパンダが冷静に話ができるようになった。

LEARNありがとうございます。

一人旅は子供を大きく成長させました。

カテゴリー
その他

お問い合わせ

    カテゴリー
    その他

    59歳子育て ウサギ ネコ パンダそれぞれの夏     59-year-old parenting rabbit cat panda summer

    ウサギは団体部門キャプテンとしてインターハイ出場。県選手団に加えていただきありがとうございます。ウサギの頑張りと周囲のささえあればだったね。

    Usagi participates in Inter-High as captain of the group division. Thank you for joining our county team. It would have been possible with the rabbit’s perseverance and the support of those around her.

    北海道にこの時期いけたのは最高のタイミングだったと思うよ。

    I think it was the perfect time to go to Hokkaido this time of year.

    11キロの教材を担いでの通学がトレーニングになったのかな。

    I wonder if commuting to school while carrying 11 kilograms of teaching materials turned into training.

    ネコ・パンダ,霧雨強風の山に登ったね。cocoatoochaは君たちのペースについていけなかったよ。成長したんだね。

    Cat Panda, you climbed a mountain with strong winds and drizzle. cocoatoocha couldn’t keep up with your pace. You’ve grown up.

    cocoatoochaは樹林帯で離されちゃったけど待っていてくれてありがとう。

    cocoatoocha got separated in the woodland but thanks for waiting.

    少しずつ登っていけば頂上につくものだね。

    If you climb little by little, you will reach the top.

    カテゴリー
    その他

    59歳 ゴールデンレトリバーのお迎え 59-year-old adopting a golden retriever

    月に一回は更新する予定のブログでしたが7月はお休み。

    It was a blog that was scheduled to be updated once a month, but July is off.

    7月7日から7月14日まで雨。

    Rain from July 7th to July 14th.

    大雨,猛暑,子供たちの夏休み突入,義理の弟 たかちゃん の入院,たかちゃんの飼っているロビンの受け入れ,

    Heavy rain, intense heat, children’s summer break, Taka-chan’s hospitalization, Taka-chan’s pet Robin,

    朝5時からのネロとロビンの散歩。

    Nero and Robin’s walk from 5am.

    気分的に忙しかった。体が慣れない。

    I was emotionally busy. I can’t get used to it.

    最初ロビンはごはんを食べないし,下痢だし,なんでもないところでよろけるし。心配したよ。

    At first, Robin won’t eat, has diarrhea, and stumbles around in the middle of nowhere. I was worried

    ロビンを受け入れることが決まったら問題になったのがロビンの居場所。

    Robin’s whereabouts became a problem when it was decided to accept Robin.

    晴れた日の昼は庭の木陰,雨の日と夜間は車庫にした。

    The garden was shaded during the day on sunny days, and the garage was used on rainy days and at night.

    大雨 冬にそなえてロビン用ウッドデッキを作りました。

    I made a wooden deck for Robin in preparation for heavy rain and winter cold.

    寒くなったらウッドデッキを床にして,壁をつくり,入口をつくって,屋根をつくる予定。

    When it gets cold, we plan to use the wooden deck as a floor, build walls, make an entrance, and build a roof.

    製作チームはcocoatoochaとパンダ君

    The production team is cocoatoocha and Panda.

    あらかじめ弁柄亜麻仁油で塗っておいた材料を組み立てます。

    Assemble the ingredients that have been coated in red linseed oil in advance.

    冬の寒さ対策のために厚い杉板を床にした。

    The floor is made of thick cedar boards to protect against the cold in winter.

    今のところウッドデッキよりも直接地面に寝るのが涼しくていいみたい。

    For now, it seems better to sleep directly on the ground than on the wooden deck.

    サマーカットにして暑さ対策。

    Summer cut to prevent heat.

    ちょっとはcocoatoochaの所に慣れたかなあ。

    I wonder if I’m used to cocoatoocha’s place for a while.

    ロビン・ネロ,今日も暑いね。

    Robin Nero, it’s hot again today.

    頑張ってね。

    good luck.

    カテゴリー
    そだつる その他

    夏至 58歳子育て 車買いました

    先月から家族のことを見直すことが続きました。

    まずはウサギ。インターハイ出場おめでとう。彼氏とのけんかも収まってよかったね。cocoatoochaの手からすこしずつ巣立っている感じがする。

    入学試験は獣医になるかの登龍門だからがんばってね。

    やめないことが大切だよ。

    つぎにネコ。

    高校生になったね。ラグビーをするんだってね。

    いい子じゃなくってもいいんだよ。ネコがなぜネコとして生きているのかに気づいた上で,豊かな才能を世間に還元してね。

    パンダ。部活がんばっているね。

    命令に従うのが嫌いなパンダ。

    cocoatoochaや熊が世界のすべてと思っていて,その外に出たいから必死でcocoatoochaと熊の殻を破りたいんじゃないかと思ったりしたよ。

    世の中はほんとに広いからね。

    殻をやぶってからががんばりどころだよ。

    今年の夏は一人旅ができればいいね。

    最後は熊。

    話の合うのは熊くらいしかいないんだけど。

    熊はcocoatoochaや3匹をコントローしたいきもちが強いんだろうね。

    少しずつ,みんな,熊のことに気づいているよ。

    respectして助け合っていけたらいいね。

    ネコの授業を参観するために町にでたよ。

    面白かったのが百貨店の流行っているところと流行ってなさそうなところの違いかな。

    流行っていることは自社の鉄道路線ターミナル内にあることと,食堂街が充実しているってこと。

    ちょっといいものを他の人とすれ違いながら選んだり,買ったり,食事するってのは通販がはやっていても楽しいものだった。

    通販より高くて通販より品揃えが悪くてもそれを補うものがあれば価値的。

    ロレックスショップを生まれて初めてのぞいた。

    ショーケースは空。

    ショップの業務は顧客の囲い込みと修理の受付。

    証券会社の窓口と同じ。

    金融資産なんだなと感心した。

    ロレックスを買うことはちょっと考えにくいのですが,車は買い替えた。

    今までの車は9万キロ走ったから。

    お疲れ様。

    バッファロートレール買っちゃいました。

    ディドロ効果でしょうか?テンションリダクションでしょうか?

    早速開封してハイボールでいただきました。

    質の高い甘味を感じる揺るぎのないおいしさでした。

    行動心理学はさておき,いいものはいい。

    さっと作ってさっと飲む。

    夏至を迎えた今日この頃。

    たまらないアルコールです。

    新しい車でパンダを連れ出して初ドライブ。

    楽しかったね。

    パンダの手足が伸びていてうれしいよ。

    カテゴリー
    そだつる

    58歳子育て 学習障害児との親子関係 共同作業 飼い犬

    小学校の時は休みがちだったパンダ。

    中学校になってからは頑張って学校に行っているね。cocoatoochaがOSAKAに行っている間にはお休みしたみたいだけども。

    部活動が楽しいみたいだね。

    他の小学校からきた人と友達になったみたいだね。

    字が読めない・書けない・計算できないことは人間関係の致命的なハンディにはなっていないみたい。

    人間関係といえば母親のくまとの関係性は微妙かな。

    くまはパンダと一緒にいると動悸がするので一緒に食事できないことが続いている。

    お互い落ち着いて話あえばいいのだろうけど。

    くまとパンダはお互い「話が通じない」おもっているんだろうね。

    二人とも「発音すれば通じる」と思っているところが痛いかな。

    くまはないか気に食わないことがあるとパンダが犯人と決めつけるし壁越し,ドア越しに怒鳴る。

    よくないないなあ。

    🐻に指摘しても「話が通じない」し・・・。

    何処かで聞いたことですが,元アナウンサーの小島慶子氏から,議論においては相手の知性を認めて根気強く合意形成をすることが発展的な結論を生むために必要ではないかとの提案がありました。

    譲れない立場があること前提で,

    気分や不安が建設的な合意に至らない理由となるのは残念。

    お互い冷静になることは必要でしょう。相手をリスペクトすることも。

    ごもっとも。

    思春期の子供への声掛けに関するブログであさってみた

    「元美術教師が教える思春期の子供への接し方のコツ」をのぞいてみると・・・「来る子供は拒まず。去る子供はこばまず。」「ルール違反は毅然と対応」とありました。

    相手が半分大人でもそうですよね。

    相手へのリスペクトはここでも出てきました

    パンダと双方向の交流をしてみました。

    以前,種芋を植えることを手伝ってもらった,

    ジャガイモの収穫。

    2月中旬にうえたものを6月第2週に収穫。今年の植え付けは早めでした。

    虫食いあり10キロ+虫食いなし14キロの合計24キロを収穫。

    りっぱりっぱ。

    JAの種芋をつかった。

    草刈りをこまめにした。

    追肥を2週間ごとにした。

    こんなことがよかっかのかな。種芋は2キロだったから10倍か。

    すごい。

    パンダ君おつかれさま。

    Neroもアップしておきましょう。

    暑くなったのではさみで毛を短くしてみました。

    ワッフル織みたいな模様になりました。

    カテゴリー
    その他

    中学1年生Learning Disabilitiesはじめての中間試験 58歳子育て

    パンダ君

    小学校で受けていた支援と小学校での見立てを中学校の先生方へお話しする支援会議と,中学校入学後に開いていただいた初めての支援会議をおこなってから初めての中間試験が明日あります。

    サーフェスラップトップゴー2を買いました。

    学生服はお古・自転車もお古。

    パンダの文房具だからがんばって買ったよ。ONE DRIVEで課題が提出できるようになるといいね。

    パンダはWORDの使い方がわかったみたいで使いたがっていたからかって5年目ipadに引き続いての購入。

    母親・熊はなにかいいたかったみたい。

    使う時間の制限を約束させたかったみたい。

    パンダと熊の関係性が悪かったからcocoatoochaにいってほしかったみただけどうまくつたえられなくて熊とcocoatoochaは喧嘩になった。

    調べたらWINDOWS のFAMILY設定があったからこれを遅ればせながら設定。

    もちろんパンダと一緒に設定。年齢は3歳高めに。時間も長めかな。最終的には自分でコントロールしなきゃね。LDを克服して知識を得るには画像と音声が大切だと思うからパンダの自制心にまかせるよ。ゲームしすぎないでね。

    親がゲームしないこと,だらだらyou tube見ないことで応援するよ。

    熊との仲直りはサントリー オールド。

    ぎくしゃくしながらも頑張っていきたいです。

    丁度,特徴ないけどかすかにシェリーとかすかにスモークフレーバーを感じるオールドのように。

    5倍くらいの水割りが一番おいしいオールドのように。

    カテゴリー
    その他

    ネコ高校入学 パンダ中学入学

    ネコ 高校入学おめでとう。

    家族と離れたアウエー戦でよくがんばっているね。中学のうちに英検2級合格にはほんとびっくりしたよ。

    パンダ 中学校入学おめでとう。こんなに学生服がにあうように育っていたいたなんてびっくりしたよ。

    学習障害当事者として道を切り開いていってね。

    楽しみにしているよ。

    子供たちのためにcocoatoochaは合計で3個目の机を作りました。

    椅子は2個。

    一個目はウサギさん用。

    里のくらしで

    見識のないヒトにあってトラウマをおったパンダ。適応障害となったパンダのためだけでなく,うさぎやネコの教育環境をもとめて町へ出た我が家。

    一軒家をもとめました。

    まずがんばったのがうさぎの学習机をつくること。

    つぎはネコの机。ネコの机はcovid-19が流行ってリモート学習となったときにちゃんとした机で勉強してほしかったから作った。

    3個目はパンダ。

    学習障害があるから勉強はしないだろうと思っていたが。

    you tubeや読み上げアプリのために端末をつかうことが多いので姿勢よくしてほしくて3個目を作った。

    パンダの入学お祝いってわけかな。

    天板と引き出しをつくり

    IKEAの脚をセット。

    時間的には3個のなかで一番早くできた。

    見栄えがいいものができた。

    3人分の机を作るとは思わなかったよ。大事につかってね。

    cocoatoochaをおもいだしてね。

    今年の春は盛りだくさんだったね。

    カテゴリー
    その他

    58歳子育て 学習障害 中学進学支援会議

    イベント当日のブログ作成です。

    パンダの中学校進学にあたり,小学校と中学校の関係者が集まって情報の共有をしました。

    担任の先生がなさった御支援を伺いました。

    パンダが紙に出力できるよう,学校のプリンターが使えるようお骨折りいただいていました。

    パンダが本心を隠して学校で暮らしていることを指摘されました。

    苦手なことをあきらめてしまいがちな傾向を指摘いただきました。

    苦手なことに壁を作る傾向があると指摘いただきました。

    通級の先生はパンダが困ったときに困ったと助けを呼べるようになればいいと祈ってくださていました。

    書初めが去年より今年スムーズにとりかかれたことに成長を見出していてくださいました。

    苦手のことを薄めて成長をまっていてくださいましたし成長することを祈ってくださっていました。

    中学では担任の先生が決まったのちに,電子端末を持ち込む具体的な手順を決める予定となりました。

    cocotoochaと母親くまは,定期試験で試験時間の延長や問題の読み上げが必要な見込みであることを説明し,お願いしました。

    発言数の多い,いい会議だと思いました。

    読み上げ図書,アクセスリーディング,に関してはまず申し込みを急ぐところとなりました。

    母親くまが心身症になるまでcocoatoochaはこのような会に参加することはありませんでした。

    まかせていたといえば聞こえがいいのですが,くまに負担がかかりすぎて心を病んでしまいました。

    くまには明るくいて欲しいものです。

    小学校の先生に帰り際,これが彼の卒業式のように感じましたとつたえました。

    しかし,アクセスリーディングの申し込みには第三者の意見が必要なことが分かったものですから,

    小学校にはしばらくお世話になりそうです。

    カテゴリー
    そだつる その他

    58歳子育て。子供の学習障害と怖がりと気分障害。そして暴言。 

    パンダ君にドローンを買い与えました。

    「お父ちゃんありがとう」と いいのかな感を持って言ってもらいとてもうれしかった。

    いつもこうはいかないのがパンダ君。イライラしたり暴言をいったり。

    特に母親は暴言にまいってます。母親とパンダ君は関係性の悪循環に陥ってます。母は一緒にいると震えや吐き気がでるようにまでなっているのでパンダ君を避けています。パンダ君は母親が恋しい気持ちがあり,一方で相反した暴言をとります。

    母親はパンダ君の気持ち理解できても受け入れられない状態です。

    cocoatoochaは二人の関係性が変わるをまちます。まつしかないですね。少しずつ助言めいたことを行いながら。

    パンダ君の最寄りWISC。

    みごとな凹凸です。いいね。面白いよ。凹凸をもってどう生きていくかが大切なんだね。

    パンダ君はすごい怖がりでここ3カ月は八尺様https://www.youtube.com/watch?v=cIxYM9oNBHU

    が家に訪ねてこないかすごい怖がってるね。ASではよくあることなんだってね。怖がらなくてもいいんだよ。

    でも怖い動画好きだよね。

    cocoatoochaのパンダ君評価です。当たっているかな。