カテゴリー
そだつる 家事

学習障害児でなにか育てにくい中学3年生 高校受験

次男🐼は中学3年生

かなり重症な識字障害 書字障害 計算障害があります

多くの支援を頂いた結果

❝自分は字がよめるし❞

などと調子にのったことを言えるようになりました

ただ おそらく 高校受験は相当プレシャーになっているのではないかと思われます

受験勉強の予定をたてはじめています

文字がよめないのに?

文字が書けないのに?

文字が覚えられないのに?

計算ができないのに?

しかし・・・どうも最近,字が読めている様子があるのです

受験勉強の予定を机の前の柱に貼り付けているの見つけました

????あれ???

意外とちゃんと計画たててる・・・

学習障害が発達障害に分類されるわけが少しわかった気がします

少しずつですが出来るようになるみたいです

うれしい発見でした

ゆっくりだけど,勉強の楽しさをわすれずにあきらめずに勉強しつづけてほしいなと思いました

ああそうなんだ・・・深い気づきをもらいました

そんなこんなしているうちに成績表をもってかえってきました

定期テスト1学期算数1点 英語9点

中学になってからずっとこんな感じでしたから特に何も感じなかったのですが2学期は何と数学30点 英語41点

読み上げとワープロ解答出力の合理的配慮を頂いた上の点数ですが

試験問題大問の一つで手がかりをつかんで正答した点数です

cocoatoochaが見落としていたこともあります

社会の成績がいいのです

つい最近は実力テストがありました

志望校の推薦入試合格ラインは500点満点200点くらい

結果は165点

🐼は大荒れでした

頑張ってたんだけどね

でもね・・・ふりかえってごらん

夜更かし 間食などの生活のみだれ

親の注意がきけない謙虚な気持ちの欠如

友達とのラインや電話を優先する時間の使い方の失敗

いい勉強になったね

入学試験に向かう気持ちがあるかぎりいろいろな成長への気づきが得られるよね

どうとらえたかは計り知れないけど,入試に向かう気持ちはわすれないで欲しいな

とりあえず週末は部屋の掃除をしてほしい

気持ちを切り替えないか

子供の成績が伸びなくて,それが明らかに生活習慣によることがわかっていて歯がゆい気持ちをもっている方は多いと思います

皆さん,そんな時,具体的に子供をどのように支えていますか

よかったら教えてください

カテゴリー
そだつる その他 家事

里の家を掃除した 

As I cleaned my second house, memories from the past came flooding back.
While tidying up my second home, I found myself reminiscing about the old days.

長女は春の風に乗って北の大学へ
長男もまた、時の檻中で新しい制服を抱えて街を旅立った
残されたのは、仕事のために借りたこの家
かつての暮らしの名残が、静かに息をしている
あの頃——
長女はまだ小学一年生
長男は幼稚園にも届かず
次男は、まだ言葉も持たぬ頃
6年という時間が、笑いと涙で満ちていた
個性の強い子どもたちを
「里」に置いておくには狭すぎた
だから私は「街」へと舵を切った
仕事場は変わらず、
この家は別荘のようであり、
天候や心の具合によっては、
静かなシェルターになった
これが——
machi(街)gurasi / sato(里)gurasi
ふたつの暮らしのあいだに咲いた、私の物語
子どもが小さい頃は、
育て方ひとつでどんな未来にもなれると信じて
たくさんのことを試した
作品ひとつひとつが光っている
あの小さな手が生み出したものたちが
今も片隅で、静かに輝いている
掃除をしながら、ひとつひとつ手に取り
あの頃の声や匂いが、胸に戻ってきた
そして思う
あの時の子どもたちが
今の子どもたちになっていったのだと
——なんて、不思議で、愛おしいことだろう
みなさんは、
子どもや家族の思い出を
どうやって整理していますか?
よかったら、教えてください

学習障害者,次男🐼はいつから他の子とちがっていたか
53歳中古住宅を買う
子供のために移住したこと 学習障害児 Highly sensitive child