カテゴリー
そだつる

60歳 親離れ・・・か

長女ウサギ 大学共通テストは来年1月18日と19日

志望校の配点は共通テスト重視

厳しい時期だけどがんばってね

舌ピアスや夜遊びには苦々しく思うけどしかたないね

長男ネコ 下肢骨髄炎だそうだね のりこえれない苦労はないよ がんばってね

次男パンダ 京都一人旅行成功おめでとう これから生きる上で自信になるとおもうよ 人助けできるようにね

パンダの写真を残しておきます

カテゴリー
DIY そだつる

60歳 14歳の次男へ ベットをDIY:作り方 

8年前リフォーム

子供たちの部屋はフローリングに畳1畳を床に直起きして寝かせていました

次男の部屋は角部屋

次男は毎日かたずけができないタイプ

冬にむかって寒さ対策と

かたずけしやすい部屋にするためベットをつくりました

少し前にブログしたのがこれhttps://nomikomasimuru.com/doityourself/1407/

60歳 子育て パンダ用すのこベットをつくった

設計した時必要条件は

1.畳を有効活用すること

2.既成のマットレスをさらに敷けるよう100×90センチの広さがあること

3.おりたためること

4.材料はホームセンターにある規格であること

設計図がこれ

アイディア図に数字を入れ込んだようなもの

接続金具はアイディア図を実現するために探し出したhttps://nomikomasimuru.com/doityourself/1407/

60歳 子育て パンダ用すのこベットをつくった

脚の加工にルーターをつかったけど

なくて困るのはのこぎりと電動ドライバードリルとメジャー

現在,完成して二カ月が経過

次男は気に入ってくれているみたい

カテゴリー
そだつる その他

60歳 子育て 学習障害児と島へ行ってきた

学習障害児pandaは中学2年生

高校進学を考えないといけない

自閉症傾向で,いやといったら頑として聞き入れないpanndanが自分自身で進路が選択できるよう材料を与えたいと思っています

夏は母親の熊が付き添って実業高校を2校見学にいきました

秋はcocoatoochaが離島の学校へ付き添いました

島で食事をして

観光地へ向かうバスを待っていると

銀色の軽自動車にのった男性が声をかけてくれて

ボランテアで島の観光案内をしてくれました

ありがとうございます

メダカのおじさま

シャンパンゴールドに染まる海をみさせていただき

放牧された牛馬をみさせていただき

そのほかにもたくさん思い出をいただきました

島と学校が気に入ったならpandaが合理的配慮の交渉しないといけないね

あるものでやっていく土地柄

グローカルなコンセプト

島の歴史と文化

よそものを歓迎する人

いろいろ刺激をうけました

一緒に旅をするなかで,pandaはいいやつになったなと思ったりしました

ときどき「いやいやの」スイッチがはいるのは心配だけど

子供と旅をするのは楽しくてありがたいことだなと思いました

カテゴリー
そだつる ヘルス

60歳 子育て 家族と回転ずしにいった

パンダとウサギは仲が悪い

一緒にご飯をたべたりするんだけど次男パンダ 長女ウサギに 母親くまがくわわると,どーもギクシャクする

そんなわけでパンダが修学旅行のときcocoatoocha くま ウサギで回転ずしへ

ウサギはいつものようにラーメンとジュースをたのみ,フライドポテトをたのんでいた

魚はきらいだけど回転ずしの麺は大好き

なにを話したというわけではないんだけど高校のときのことなんか話したりした

幸せとはこんなことなのかな…と思ったりしました

隠れてアルバイトしてたみたいだけど,

あまり時間もないんだし,

大学受験勉強を手をぬかずがんばるんだよ

カテゴリー
DIY そだつる 道具

60歳 子育て パンダ用すのこベットをつくった

中学になって

自分の部屋で寝るようになった次男パンダ

好きかってにyou tubeをみれるのがいいみたい

最初は夜更かしすることを心よくないと思ってたので

住み心地を悪くするためにフローリングの上にウレタンマットレスをしいて寝かせていた

夏は湿気るし 冬は寒いし 部屋はかたずかないし

なんといっても成長期に睡眠の質が悪いのはよくない

自分の部屋で寝ることはこれからずっと続きそうになったので

すのこベットをつくりました

マットレスは家にあった畳を使用

畳を木の枠で囲って足を付けた構造

工夫したのは短辺と長辺の接続

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ベット製作用金物 ブラック
価格:2,490円(税込、送料無料) (2024/9/22時点)


金具で長辺と短辺を外せるようにしたことと,荷重が集中する部分を支えるようにした脚の構造が工夫したところ

脚の加工はのこぎりで刻みました

長辺の端に,一般的なマットレスが乗る様,追加の材料を追加してねじの頭を木で隠しました

SPF材を中心にした材料の費用は1万5千円くらいからな


塗装はWATOCOをつかいました 高いだけあって色合いと乾燥後の匂いは満足できるものでした

家具などの室内塗装にはぜひご検討を

足を接続するときの下穴をあけるときなどにクランプが大活躍

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【即日出荷】高儀 GISUKE L型クランプ GL-200G
価格:1,140円(税込、送料別) (2024/9/22時点)


DIYを続けていると道具はそろってくるし道具の使い方もなんとなくわかってきました

クランプの選び方は重さ

重量のあるものをしっかり固定するときは重いもの

そうでないときは締め付けたものがかしいだり 場合によっては壊れたりしないように軽いもの 

ベッドつくりには金属部分の多いしっかりしたものがよかったです

接続に金具をつかったので分解できます

ばらしたものをパンダの部屋で組み立て

水平器をつかって脚の下のスペーサーは必要ないこと確認

完成 

パンダ 修学旅行お疲れ様だったね

あたらしいベッドで体を休めることはできるかな

雨が降っても布団が湿っていないと喜んでます

カテゴリー
DIY そだつる その他

60歳 子育て 子供がつくった壁の穴をなおした

パンダ14歳 学習障害と自閉症スペクトラム それに 感受性の高い特性(HSC)のステグマもち

学校はいったりいかなかったり

多方面から支援をいただきITデバイスをつかって学びをすすめていますがゲーム YOUTUBEに時間をとられていて抜け出せない状態

母親はかたずけ 食事 を厳しく言い,おこずかいはお手伝い制ただし仕上がりが悪いとおこずかいの減額 かといって優しくやり方をおしえるわけではなく大声で,できてないところを言って終わり

母親の言い分は「ひとりになったら困るでしょう」

「(支援を受けている)先生は干渉しないでほっときなさいといってるから」

少しずつ教えながらやらせるわけではなく,命令口調,要求水準は高いし,自分ができていないことまで欲求する

母親の作ったおやつをたべずにストックしてあるおやつをたべると「ぬすんだ」 買い置きのおやつのほうがおいしいのだし,それで栄養を補給しているのだけども,自分のおやつを食べないことが許せない模様

パンダは13歳まではよく家具や壁をたたいていた 

家具をこわし 壁に穴をあけた

抑圧されている感覚があったのだろう 

そうだろう

このままだとパンダはつぶれるなと思ったことは一度ではなかった

「毒親」がうかびます

学習障害児 虐待 59歳子育て

14歳の少し手前,児童相談所案件が発生した後から,(このころ身長が親を越したのだけど)めっきり物にあたることが減りました

体格がおおきくなったので客観的に親を見ることができる様になりはじめたのかな

うまくイライラを解消できるようになったのかな

暴力行為が減ったのは非常に良いと思います

この調子だと新しい壁の穴は開かなそうだ

壁に穴があいたままでは気持ちがささくれて面白くないので修理した

参考動画は次のもの

失敗動画もみました

こうしたらうまくいくではなくて,こうするとこうなるからいけないは参考になります

石こうボードの厚さは穴をしっかり確認しなかったので12.5㎜のところを9mmで修理しました 最終的に盛り上げたパテを削りきれず,パテの分もりあがった下地となりました

sato暮らしの場所で材料を調整して道具の選択したのですが,穴をいったんきれいに削りなおして石こうボードの厚さを知る手間を省いたせいでそろえる材料をまちがえました 補修のボードをうすくしてパテで調整することは考えていたのですが剥がす壁紙を余し大きくしたくなかったのでパテを削るワーキングスペースがかくほできなかったのが敗因です

動画をみて現物の状況を確認し,それから材料と道具をそろえるのは失敗しないコツだなと実感しました また一つ先の工程を考えて作業をすることも重要だと思いました

そろえたもの

石こうボード

木ねじ20㎜

裏打ちの板材

電動ドライバー

のこぎり

壁穴補修用パテ

カッターナイフ

ローラー

壁紙用のり

糊のパレット

サンドペーパー150番 と サンドペーパー用の木片

金属製の定規 (曲尺)

鉛筆




もし・・・自分が・・・今買うなら・・・いいドリルドライバーがあってもいいかな

具体的にはモーター部分が小さくてパワーがあるバッテリー式


室内造作をするときは刃がかえられる折り畳みのこぎりがいい

直線曲線が切れ味いい状態で切り出せる



壁紙や石こうボードや紙やすりのように少なくて済むものは最寄りホームセンターで購入しましょう

ざっとこんな感じ

いろいろさせてもらえて楽しいよ

カテゴリー
そだつる

60歳 子育て学習障害児と歩む

パンダは14歳になった

学習障害と自閉症傾向はあるみたい

殴り合いになり警察・児童相談所案件になったのは記事にしました

育てやすい子 都合のいい子ではない

パンダの情報収集は画像と音声

でも

ゲーム 配信動画の時間が長いとはらはらする

この子は大丈夫だろうか

スマホ脳になっていびつな人格をつくりあげるのじゃないだろうか

もともとがんこ

もともと感情的

それでも中学2年生になって成長したな

いいなと思うこともあった

ひとつは朝の散歩

午前5時以降は補導されないとどこかで聞いてきて朝散歩をすることがある

ひとりでみる朝の景色はきれいだったと教えてくれる

こんなことがパンダの心を耕して豊かにしてくれるんだろうな

キーボード1代目を使い倒して2代目になったのもすこしうれしかった

パンダはひらがなしか読めないはずなのに11歳の時ローマ字入力を自力で覚えた

このキーボードはその時買ったんだよね

ずいぶん課題の入力がはかどっているみたい

難しかったと思うけど頑張ったんだね

使い倒されたキーボードを見るとパンダの頑張りや苦闘を感じることができる

健気だなと思うというか・・・まあ cocoatoochaはうれしいってこと

他の子がどうではなくてパンダがどうかが大切なんだよね

キーボード買い与えたりパソコンを買い与えたり

熊は甘すぎるのじゃないかといってくるんだけど

なんか新しいものを与えてみたいんだよ

このままではよくないんじゃないかと思うんだよ

カテゴリー
そだつる その他

59歳安土城址にいった

ディアゴスティーニ「週刊 安土城をつくる」

創刊日2009年01月27日
刊行終了日2011年03月08日
刊行形態週刊
完結号110号

天下統一を目前に控えた織田信長が、当時の建築技術と贅を尽くして築きあげた安土城
日本の城の中でもっとも豪華であったと言われ、後世の城建築にも多大な影響を残しました
しかし完成わずか3年後、信長が本能寺の変で没するとまもなく、放火により炎上し、この世から姿を消し、幻の城となったのです

この『安土城をつくる』では、安土城跡地の発掘調査や当時の文献から復元された緻密な設計図をもとに、90分の1スケールの模型として再現。毎号付いてくる木製パーツで、安土城天主を組み立てていきます

外観だけでなく、城の構造・内部の全ての部屋、さらには柱や梁、垂木の1本1本に至るまで、詳細に復元された木製の本格模型です

以上はディアゴスティーニ「週刊 安土城をつくる」の説明文

2018年 cocoatoochaは町暮らし里暮らしをはじめました。

天候が悪いとき,通勤がしんどいとき,パンダと熊のいさかいに嫌気がさしたときに里で暮らしていました。

里で何をしていたかというと,義理の弟がくれた「ディアゴスティーニ「週刊 安土城をつくる」とプラモデルと畑と料理でした。

畑と料理はネロとロビンが我が家に来てくれてからやめてしまいました

ロシアがウクライナに進行してからはプラモデルも手が止まってしまいました。

最後まで続いているのがディアゴスティーニ「週刊 安土城をつくる」

開始してから6年目

ようやく80巻をこえました

そろそろ石垣の細工を考える時期

安土城址を訪ねてイメージをふくらませることにしました

外郭の石垣

下の大きな石が規則的にならんでいるのが築城当時の石組みだそう

復元された階段にうめこまれた石仏

ふみつける部分に石仏をつかうとは

織田信長は人のこころを理解しないことがわかります

自分を世界の中心においた人物

業績からすると天才

創造者

こんな言葉が沸き上がってきます

ccocoatoochaは隣人に共感をすこしずつ分かちあいたい気持ちでいるので織田信長とは友達になれないなと思いました

天守基礎からみた琵琶湖側の景色

武奈ケ岳 蓬莱山は1100メートル越え それより少し低い比叡山の向こう側に京都

御所から少し距離を置いて

京都を確実に支配下におきながら京都との間に山地と湖を置いた場所

京都から守りやすく京都を攻めやすい距離

安土城の南側は見晴らしのより水田地帯

豊富な糧食の補給地であり敵が攻めてきた際の緩衝地帯になる平野

京都を行政の中心として,軍事と指揮の中心を安土におく発想は壮大

諸侯が領地を守るのに汲々としていた時代にでかい発想

織田信長に畏怖と畏敬をもちます

安土城の東南方向

町が広がってます

天守閣の礎石

模型作りに参考になります

天守の石垣

土で覆われていたものの土を取り除くとほぼ原形とのことでした

ここに天守閣がそびえていたんだ

多くの建物がたっていたんだ

本日のお昼

城址訪問前にいただきました

スーパーのイートインで味噌カツ重などを食べた

駅から安土城址までは平坦で歩きやすかった

天気だったので日焼けしました

もし自分が織田信長と同じ時代に生きていたら被害をこうむりそうな人物なのでちょっと敬遠してしまいますが日本の形をつくったことに実感しました

既存の崇拝物を石畳の材料にするなんてどれだけ物事を気にしないのかと驚くばかり

カテゴリー
そだつる

学習障害児 虐待 59歳子育て

2024年3月5日

翌日はウサギの高校卒業式。

雨。明日はいろいろ忙しいなと思って帰宅。

玄関には,脱いだままのパンダの体操服と学生服。

雨でぬれている。

合羽を着ずに自転車で帰ってきたんだ。

まだ寒い季節。明日の準備をさせなくっちゃ。学校に行く準備をさせなくっちゃ。服を乾かすためにハンガーにかけさせておかないと。

自分のことではないのだけども,焦ってしまった。

次の日の準備をしないことにイラつきました。

この時期は雨の日が続いていたから,翌日のために服と靴を乾かし,整えておくことが大切(だと思っていた)。

帰ってすぐ,食事の前,パンダに服をハンガーにかけるようにいった。

そうこういっていたら,パンダはぬれた服をcocoatoochaの顔に叩きつけてきた。

こんなことはなかったので動転してパンダの頬をなぐった。

そしたらパンダは顔めがけて殴り返してきた。それも目をねらって。あれ?たまたまかな?顔をそらしたけど眉毛をパンダのこぶしがかすった。

おそろしくなってパンダを引きずり倒した。丸くなっているパンダの膝を数回けった。頭をなぐってやろうか腹をけってやろうかとは思ったが,それでは大怪我になるからたおれたパンダの脛をけった。

これで力の差を見せつけれただろう。「親になんてことをするんだ」と言って手をはなした。

そうするとパンダは確実に鼻を狙ってパンチを打ち込んできた。

顔を引いたのでパンチは唇にあたった。血が出た。

顔の急所をねらってくるパンダに怖さを感じた。これ以上,力で何とかしようとしたら,どちらかが大怪我となるし,この話の落としどころがなくなる。

唇が切れたことだしこれは障害罪だから警察を呼ぶことにした。

警察に電話をしているとパンダは「おればっかり・・・」と騒いでいた。

親をケガさせたことにパンダもショックを受けていたみたい。罪を問われるのはパンダだと,パンダもcocoatoochaもおもっていた。しかし・・・

警察到着 現場検証

親に反抗し,親子喧嘩になり,親を傷つける。躁状態多弁になっているパンダをかかりつけの精神科で診察受けることに。

警官同乗でcocoatoochaの車で精神科救急外来へ。

救急外来受診がおわると警官はパトカーで警察署へ。cocoatoochaと二人で帰宅。途中パンダは寝てしまう。

パンダを届けて警察署に出頭して事情聴取。

話をしているうちに,パンダをなぐって,引き倒して,蹴ったことが虐待にあたるとの判断されたことが判明。

虐待して,返り討ちにあい,警察を要請したことで事件が発覚して,二度と虐待行為をしない旨の念書を作成した馬鹿な父親となりました。

反抗的な態度をとる子供の頬をなぐるってどうなのかな。

「わかったわかった強くいいすぎたパパがわるかったよ」

言えないですね。

虐待に対する社会の安全弁が作動したんだろう。

cocoatoocha家にとってはなんか違う気がするけど。虐待の背景は子供の発達障害・親の気持ちの余裕のなさがあるのだろうからばっちり当てはまっているのは確かにそう。

事情聴取をうけて帰宅したのが3月6日。

5日の夕食は6日未明の吉野家牛丼。

夜があけてウサギの卒業式出席。

写真を撮る気力なし。ごめんねウサギ。

後日,児童虐待で児童相談所から出頭要請。

パンダがcocoatoochaに力で抵抗するのって始めてだな。

大人になっているんだな。ちょっとびっくりした。

cocoatoochaは翌日の準備とか, 始末がどうなのか,気になることは多い。

話していると,パンダは,かたづけが悪くて困るのは自分だと分かっているみたい。

でも,いわれると,パンダはイライラするみたい。

パンダのことを他人としてみる。

うまくいってもいかなくても自分の行動の結果であることを覚えさせる時期かな。

cocoatoochaが,口を出さないことはつらい。

なんかイライラするけども,親離れするふうにしていかないといけないのかな思いました。

その後1週間はパンダとの雰囲気はよくなかったけども最近はすこし関係がよくなった。ブログする気分にもなった。

警察・病院・児相のみなさま,ご迷惑おかけしています。

カテゴリー
そだつる その他

59歳 子供の共通テスト

大学入学共通テスト最終日。

知識社会へ子供を送りだす親としての大切な日。

子供の知能・努力する力は生まれながらもった遺伝形質と制御しえない環境によるものが大きくて,親がかかわれることは少ないとする考えは極論だとcocoatoochaは思います。

親ができるだけ環境を整えてやらなけらば親の望むような方向に行く確率は下がると思います。

親の望みは子供の幸せです。

いろいろな幸せの形はありますがcocoatoochaは子供たちに一生学び続けることの幸せを感じて欲しいと思っています。

高等教育がcocoatoochaの与えたい環境です。

ウサギがまだ小学生のときcocoatoochaは「灘→東大理Ⅲ」の3兄弟: 佐藤亮子を手に入れて感銘をうけました。母親くまの考えがあるし,cocoatoochaは著者のように管理することはできないと感じましたが幼少期の音読・子供とのふれあいを大切にすること・ノートの使いかた・高校生になってからの勉強のしかたは参考になりました。

参考書の大切さも納得しました。

ウサギが高校に合格してすぐに勉強のトリセツ: 船登惟希・山下佳祐・ 高校一冊目の参考書: 船登惟希を購入したのもいい思い出です。

国 英 社会 理科 数学 数学はⅢまでのいいとされる参考書を一気買いしました。

熊から「使わないかの知れないのに無駄遣いして。」と言われたのを覚えています。

あれから3年。

タイムリーに参考書が欲しいといわれたことはなかったし,学校から多くの教材があったのでcocoatoochaが参考書を買ったのは3年生になった赤本くらいしか記憶にないのですが。

学び始めの時期に一気買いした参考書がいい働きをしてくれてたんじゃないかと思っています。

ほんとのところはどうでしょうか。

大学入試までの3年間,後悔先に立たないものですからしっかり参考書を買い与えることは当然のことと思ってます。

機会損失があったのであれば,あまりにのも大きいと思います。

親が勉強するわけにはいかないのでいいとされる参考書を手元においてやることは高等教育を受けるために親がしてやれる効率のいいことではないでしょうか。

子供がそれを手に取る・理解する力がある,は親の力の及ばないところでしょう。

今年高校1年生のネコには参考書目録をおくりました。ネコの友達・先輩は「おまえの親はやばいな。」と言っていたそうです。誉め言葉でしょか。過保護で教育パパとする悪口でしょうか。ネコは国語の参考書を買いました。ネコは自分から必要なものを言ってくる子なので最初から一式買い与えることはしませんでしたけど。

うさぎはこれから二次試験です。

がんばれうさぎ。