カテゴリー
その他 ヘルス 消化管 道具

61歳 虚血性腸炎食事

虚血性腸炎とは相対的に腸上皮の血流が低下したことによる腸管機能障害です

カメラでのぞくと糜爛潰瘍出血があります

CTでは腸管の浮腫

腫瘍・血栓による虚血などでも症状は似ていますが

大部分が絶食を初手とした腸管の安静で治癒する点が特徴です

いきなり最初の一撃で穿孔することもあるようですがおそらく背景が特別な場合のようです

穿孔すれば腹膜炎手術となりますから大事・・・・(*_*;

cocoatoochaは虚血性腸炎になりました

発病日を0病日とすると2病日朝から食事をいただきました

およそ48時間絶食

少しずつ固い病院食が配膳されました

下血が止まったあとの,初めての有形便が4病日にありました

有形便が出る直前は腹痛がありました

また出血か?とひやひやしましたが・・・

それまであったイチゴゼリーのような便でなくてほっとしました

4病日くらいだとまだ腸は腫れているみたいです

5病日退院

6病日から職場復帰

低脂肪 低残渣食 充分な水分摂取を心がけました

7病日から長女うさぎ🐰の生活観察のために移動

移動中はレトルトのおかゆと レトルトの煮魚 と リンゴあるいは桃を中心の食生活 リンゴや桃は水溶性食物繊維が中心なので潰瘍性大腸炎ですすめられるフルーツです

あとヨーグルト

移動しながらの食事ですからパンをかっても脂分のおおそうなものは泣く泣く廃棄 カレーパン捨てました⇩

入院中はチーズがかなりの頻度で出ていたのでチーズは良しとしました

ホテルでは電子レンジを借りてレトルトを温めなおしました

最初の夜は 大腸検査食エニマクリンの煮込みハンバーグ レトルトおかゆ 梅干し 卵スープ

ホテルで電子レンジ自炊するのには,キャンプ用カトラリー 電子レンジ加熱可能なタッパー 入れ子にできるざる (もともと電子レンジ使用温野菜調理用容器をつかってますが)は便利(というか不可欠)

おかゆ生活なので食卓塩持参

ビオフェルミンをつかい便通は整っていた

ホテルではこんなもの食べてました⇩

食卓塩には助けられました⇩

遠くに来てこんな食事だけもどうかと思い,お腹と相談してみました・・・

最終日の朝はちょっと冒険してビュッフェ

パン チーズ スープ 生野菜 ローストビーフ おかゆ うどん ババロア(小) 牛乳プリン 牛乳

大丈夫でした

帰り道では初めて生魚に挑戦

第9病日夕食ではじめて欲しいものを食べた

第11病日にはそれまで細い便だったのが以前の便の太さのものとなった

腸の腫れがとれるのは10日以上かかるみたい

虚血性腸炎は再発することが多いそうだからこれからも注意が必要

特に,旅行中は体調を崩せないから・・・

大腸に病気がある方で,旅行中の食事でこれがいいよ!とかこれが便利!とか名物のこれは腸にやさしいよ(゚д゚)! とかあれば教えてくださいね

カテゴリー
その他 ヘルス 消化管

虚血性腸炎発病しました

虚血性腸炎発症しました

マイナス1病日:本を読んでだのですがいつもとはなにか内容の入りが悪かったです

久しぶりの読書で頭がついていかず,なおかつ,疲れがあるかなとおもって栄養ドリンクをのみ ウイスキーの水割りを2杯のんで寝ました

0病日:翌朝,ひどく喉が渇いて目が覚めました

いつもは,しばらく蛇口からながしたあとの水道水をのむのですが・・・なぜか冷蔵庫にあった牛乳をのみました

服を洗濯して干して,ソーセージとジャガイモをオリーブ油多めにグリルした朝ごはんを食べて出勤

始業直後お腹がいたくなりました

牛乳を空腹で一気飲みしたせいで蠕動が激しくおきたのかなとおもっていたらなにかいつもと違う腹痛となったきました

トイレで力んでも最初は何もでてきません

ああ・・・これが「裏腹後重」なのだなと感慨にふけっているうちに腹痛は強まり大量の赤レンガ色の下痢便が出ました

このとき完全ではないものの腹痛は楽になりました

よしこれで楽になると思って仕事に戻ったところ

冷や汗がでるほどの腹痛が間歇的におそってきました

痛みが最高の時,トイレに行きますと消化管粘液と血液が出ました

仕事の合間に造影CTを撮影してもらいました

虚血性腸炎と診断されました

この時は腹痛とともに冷汗が噴き出していました

元気をよそおっていたのですが,

同僚から「顔が土色」と

しばらく病欠になることを告知して

早退 入院準備 入院

たよりはOS1(経口補水液)

穿孔しませんように・・・と

病室にはいってベットに横になったとき「あー・・・一段落」と安心感と虚脱感に包まれことを覚えています

cocoatoochaは痛みに我慢強い方ですがそれでも相当痛かった

仕事を放り出すのはできるものだなと思いながら

代わりに仕事してくれる人を見つけなきゃとも思いながら

うとうとしてしまいました 

仕事のことはあまり深刻には考えられなかったです

ベットに横になった時に安心感は忘れません

発病日(0病日),大量ではないにしても頻回に続く血便にいつまで続くのか心配でした

発病およそ10時間くらいして痛みの間隔はあいてきました

夕方には妻,くま🐻の訪問 事情の説明

その日は絶食

痛み止めを使ってから眠りました

高血圧・高脂血症・動脈硬化を背景として疲れ・アルコール・急激な牛乳による蠕動・オリーブ油接種過多が原因とおもっています

皆さん,

下行結腸にいいことをご存じであればコメントくださいね

 

カテゴリー
そだつる その他 ヘルス

「奇跡の脳」61歳 読後感想 精神活動・学習・幸福感について考えさせてもらいました

奇跡の脳 ジル・ボルト・テイラー 竹内薫訳 新潮文庫 東京都 2024 

左側頭葉上側頭回で出血による脳破壊が生じた際の症状と手術によって救済された領域の機能回復体験を記述したものです

有益なリハビリテーションの手段や看護も記述されています

帰納法的といえるものの,左脳と右脳の役割分担を興味深く記述されていました

1例のみでは左脳が右脳を抑制してることを証明していないとはおもいましたが興味深い出来事です

外界との境界を越えた多幸感が脳細胞破壊時にあった事実は興味深く感じました

脳卒中後遺症により外見からは気の毒に見える状態であっても,本人はさほど苦しくない場合があることを示されていました

身体はトラウマを記録する 

脳卒中後遺症により外見からは気の毒に見える状態であっても,本人はさほど苦しくないのではないか想い,根拠のない安堵感を覚えました

抗体製剤をはじめとする創薬において,すべてが判明しない状況であっても,使用することで効果と副作用を調べ,効果が上回ると判断されたときに使用されています

効果がありそうなことをどんどん試すことは大賛成です

左脳機能による他者との境界付けによる悪い面を右脳機能を賦活化させることによって克服し「幸せ」な状態を意図的に作り出すことをご自身の体験から提唱されたことに感銘を受けました

また非損傷脳組織が損傷脳組織を代償することができる考えに勇気づけられました

身体はトラウマを記録する 

脳に損傷をおった方に対しては,初期は睡眠確保と刺激の制限をおこない,落ち着けば徐々に刺激を加えることの提唱がなされています

当事者からのこの提唱を重みをもって受け止めました

カテゴリー
その他 ヘルス 消化管

腸管免疫

腸内細菌叢の研究は大きく進展し、ヒトの免疫機能への影響が明らかになっています

腸の環境が全身に影響を及ぼしているらしです

日本国内では、健康な方の便を腸疾患の方の腸内へ内視鏡をつかって散布することが先進医療としておこなわれています(2024 年4月現在)

ここでは便ドナーの募集、便検体の管理、細菌液の調製、品質管理などが計画的におこなわれています

医療業界では2000年一桁ごろから,腸疾患は和食中心の方はなりにくいとか,漢方薬は便秘や下痢のない方のほうがよくきくことは定説めいた話ではありました

腸管免疫が直接的にきいてくるのは消化管感染症です

およそ2割の食品には食中毒の原因であるセレウス菌が付着していますし黄色ブドウ球菌は皮膚の常在菌です

これを跳ね返して健康をたもてるのは胃酸をふくめた消化管の防御機能のおかげです

腸管ではリンパ球が作る抗体の存在が重要視されています

全身の健康がたもたれていると腸管の抗体も効率よく働きます

全身が健康であれば腸は健康であるし,腸が健康であれば全身も健康であるので,腸の状態を良くしおくことは重要な健康管理と言えます

具体的にはまずよく噛むことが提案されています

異臭・異味検出によって害となるものを発見できるます

よく噛むことは胃液の分泌を促進し,酸により多くの病原体を無力化します

よく噛むことは栄養吸収の効率をたかめます

腸内の乳酸菌も重要です

乳酸菌のふくまれた食品・・・たとえば漬物 

乳酸菌の増殖環境をととのえる食品・・・たとえばバナナや野菜

摂取する食品で腸内の環境は変わります

適正な運動も腸の環境調整に大切です

健康であること

さらに言うと腸の状態がいいことが食中毒病原体に暴露にさらされている私たちを守っていてくれているようです

また,親御さんの「手をあらって」「たまごや果物のように生でたべるものはよく洗って」言葉も守らないといけません

脂の多いもの 砂糖の多いもの 食物繊維の不足はよくないようですね

カテゴリー
その他 ヘルス

五苓散

五苓散は水分を摂取したがるが多くを飲むと吐く状態にいいお薬です

子どもなんかよくありますよね

子供が吐いた後は,御猪口一杯ずつお水をのませます 

五苓散は水毒(体の水分がアンバランスな状態をしめすこと)のお薬です

脈が浮で小便が少なく,微熱があり,のどが渇くの時のお薬です

心臓の収縮能は保たれているが後負荷の相当する血管内の水分量が少なく,尿量がへって,微熱があり,喉が渇くときに使用します

汗が出たあとで脈が浮でいらいらしてのどの渇きがあるものにもいいです

消化器疾患やむくみでよく使われますが,元はといえば感染症の経過中に使うことが想定されています

発熱 下痢 脱水・・・・サルモネラ(腸チフス)やシゲラ(細菌性赤痢)などの命にかかわる感染症の薬だったのでしょう 

病原体がわからなくても昔の人はそれに対抗する手立てを見つけていたのです

上下水道などの公衆衛生が未発達な時代,五苓散は重要処方であったことが想像されます

五苓散はチョウレイ 白朮 タクシャ 茯苓 桂枝からなる処方です

味は爽やかな甘みがあります

チョウレイ タクシャ 茯苓の甘味の奥に白朮の苦みがあります

複雑な甘みです

口内炎ができて,むくんだ感じがして,頭が重いとき,ブラックコーヒーとともに飲むと「おいしい」と感じます

傷寒論では発熱など感染症初期には発汗が重要と考えられています

発汗後,水をほしがったときは五苓散を白湯で飲むといいとされていました

五苓散の但し書きに,口喝・嘔吐・下痢であっても熱によるものは五苓散であり,寒によるものは人参湯であるとされています

このあたりの見極めは大切なのでしょうが・・・・体温計だけでは測れない「熱」と「寒」の見分けには修行が必要です

便培養・カロナール・ナウゼリン座薬・ロペミンで片が付くとはいえ,人体理解・疾患理解・東洋医学パラダイム理解のために持っていたい視点です


カテゴリー
その他 ヘルス

葛根湯

2世紀から3世紀に書かれたとされる「傷寒論」

日本は弥生時代で卑弥呼がいた時代

ヨーロッパではローマ帝国がキリスト教を迫害していたころ

中国は三国時代で五丈原の戦いがあった時代に,よく使われる漢方薬の上位に入っている葛根湯が完成していたなんてすごい 

人類の宝です

風邪の引き初めに飲むと汗がでて,軽い脱力感と少し胃のあたりがすっきりしない感じを残して気分が随分と良くなります

子供が小さきときは砂糖を混ぜたりして飲ませたものでした

生姜だと思うのですが辛みがあります

耐えられないものではないと思います

風邪気味のときは葛根湯をのんで鍋焼きうどんを食べるとか葛根湯を生姜湯とともに摂取することは聞いたことがありますし,実際,同じようなことをして効果を感じます

傷寒論には背中がこわばり,熱が出て,風にあたると気分が悪くなったり息苦しさを感じたり,体が痛い状態に適する処方だそうです

感冒に加えて髄膜炎 破傷風 狂犬病 も適応であったようです

抗生物質がなく保健状態がよくなかった時代ですから,ほんとに藁をすがる気持ちで葛根湯は使われていたのでしょう

適切に採取加工した 芍薬 甘草 けいし 大棗 葛根 麻黄 生姜ををつかって適切に抽出した葛根湯を使用できたのはごく限られた患者様だったのでしょう

現在の感冒に使用するにあたって目標とするものは汗が出ず,寒気を伴う発熱です

体の水分流通をよくして筋肉の強張りをおさえることが処方の目的です

麻黄 けいし 生姜はいかにも汗をかきそう

芍薬は筋肉の強張りをゆるめてくれそうです

汗のある/なしは患者様の病状を知るのに重要な症状です

汗がないのは体が病気と闘っている「実」の状態で病初期と東洋医学では考えます

なるほどおもいあたることはあります


葛根湯に附子を加えたものが三叉神経領域の帯状疱疹に効いた報告があり興味深いです

体の免疫反応と葛根湯の相性を脈で判定します

「浮脈 数脈」で使用し,「沈脈」で使用しません

1800年前の薬が現在も生き続けています

カテゴリー
その他 ヘルス

60歳 八味地面黄色丸 漢方薬 

八味地黄丸の適応を決める理学所見に鏡面舌があります

鏡面舌は白苔のない光沢のある舌です

西洋医学(ちょっとこの表現もなあ・・・)でプランマービンソン症候群(鉄欠乏性貧血を原因とした症候群)や悪性貧血のハンター舌炎で鏡面舌をみます

鏡面舌は東洋医学で陰虚として表現される体液の不足あるいは潤いの不足とされます

このためこの症状があるときは補血滋陰の薬効がある地黄製剤が選ばれます

補血滋陰とは血液の質・量を正常に近づけることをいいます

鏡面舌を西洋医学では貧血の症状と説明し,東洋医学では陰虚の症状と説明しますが本質はいずれも血液の質と量の異常ですの

東洋医学診断の正確さに驚かされます

昔の人はその所見を知り,対処する生薬を知っていたのです

八味地黄丸は地黄と牡丹皮と附子が入っている聞いただけでパンチのありそうな配合

八味地黄丸は胃腸が丈夫なことが大切な条件です。前立腺肥大・高血圧・腰痛にききます

東洋医学における血 水 寒に効く感じ 

ただし・・・血を血流 水を浮腫 寒を低体温ととらえるとミスリードになってしまいそう 

血はエネルギー 水は免疫 寒は低温耐性ととらえると実際のんだときに効果を実感します

八味地黄丸は夕方飲むと床に就いたときお腹の底が温かく感じます。

寝る前に取る水分を少なくして,寝室の温度を温かくすると夜間の尿意があることがへるのですが,八味地黄丸を飲んだ日は確実に尿意はなくなります

冬の外仕事をしたあと,関節がこわばったうえに,体が冷え切ったとき

八味地黄丸をのむと,風呂や食事でとりきれない体の冷えが,布団の中でじわじわ取れてゆくのを感じます

体が疲れているときは起き抜けに胃のあたりが重い感じ

胃腸が弱い場合は真武湯がいいみたい

胸脇苦満をみとめないか軽度のものに対する補剤の位置づけ

漢方でいう「腎虚」

色黒で筋肉の緊張がよい方へ

糖尿病に関連する諸症状にきくとされていますが目標は血糖のコントロールではなくてあくまで関連症状の改善

動脈硬化による体温調整不全症状の「手足の冷え」「手足のほてり」に効くとされていますが「手足のほてり」にはなかなかなか効いた感じがすることが少ない印象

経過の長い,消化機能の正常な方の蛋白尿や血尿,高血圧にいいともいわれるが重大な状態にはまずは西洋薬(なんか変な表現ですけど)で様子を見た上での八味地黄丸の検討にしたい

加齢による正常な判断力低下にも効くとのことですが使ってみて,まだこれはまだよくわからないですね

女性にも使えると記載されてます

高齢女性の下肢のしびれや粘りのない帯下にいいとのこと

老人性膣炎にもいい

使用で楽になられるかたは多いのではないだろうか

ステロイド長期使用による腎虚お血に検討していい方剤と記載されてもいる

ステロイド紫斑・ステロイド使用中元気がでない なんてことは臨床検査に反映されないからお話を聞いてちょっと試してみる使い方になりそう

へそから下の薬といわれる方剤

胃腸障害を防ぐにはお酒とのむといいみたい

六君子湯や補中益気湯とあわせるのもいいとのこと

胃腸障害で注意が必要なの地黄製剤のほかに山梔子(クチナシ)製剤の加味逍遥散 黄連解毒湯

脱線するけど山梔子製剤は驚くべきことに嘔吐する時にはつかわないことになっています

昔のひとは腸間膜静脈硬化症なんて知らなかったはずなのにねえ

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【第2類医薬品】クラシエ八味地黄丸A(540錠)
価格:3,980円(税込、送料別) (2024/12/21時点)


カテゴリー
ヘルス 道具

60歳 金華山にのぼった 名古屋で食べた 

名古屋で一仕事

前泊は岐阜

まず 「イタリアンの風 うれし野」で夕食

トマトソースパスタ

キノコとチーズのピザ

ピザはおそらく2人前相当だけど飽きることなくたべることができました

旅先でピザを食べることがつづいたなかで

おいしくて栄養があって消化にいいピザ

翌日は午前4時起きで金華山登山

初見の夜道を気を付けて歩きました

名古屋の街並みが見えます

戦国時代の石垣が残ってます

履物はワークマンのサンダル

つめるときに小さくなる

万が一ぬれてもすぐ乾く 

左右の足が干渉したり岩にこすれる部分は補強してあって頑丈だし

仕事の間,自由時間の外歩きで出番が多いです

仕事がおわって名古屋飯

「やばとん」

肉のやわらかさ と みそだれのうまさ は他にない

他に食べたものに

エビのかき揚げと幅広きしめん

名古屋はたべものがおいしい

質実剛健

「うれし野」のイタリアンから感じてたことだけど体が喜ぶ食べ物が多かった気がする

カテゴリー
そだつる ヘルス

60歳 子育て 家族と回転ずしにいった

パンダとウサギは仲が悪い

一緒にご飯をたべたりするんだけど次男パンダ 長女ウサギに 母親くまがくわわると,どーもギクシャクする

そんなわけでパンダが修学旅行のときcocoatoocha くま ウサギで回転ずしへ

ウサギはいつものようにラーメンとジュースをたのみ,フライドポテトをたのんでいた

魚はきらいだけど回転ずしの麺は大好き

なにを話したというわけではないんだけど高校のときのことなんか話したりした

幸せとはこんなことなのかな…と思ったりしました

隠れてアルバイトしてたみたいだけど,

あまり時間もないんだし,

大学受験勉強を手をぬかずがんばるんだよ

カテゴリー
その他 ヘルス

60歳 義理の弟が死んだ

それにしてもみんないつのまにかいなくなっちゃったりするんだよな

最後に挨拶ぐらいしていってほしいていうか

まあ そんなこことどうでもいいっていうか・・・・

ロビンのことはうちであずかるよ 

「写真送るし会いに来てほしな」

なんて6月30日に電話で話したっけ

機能不全の家庭に育ったこと

かっこいいヒトでおしゃれなヒトで

やから風なヒトで

病気をしていること

ロビンの飼い主であること

そんなヒトだと思っていたよ

天国に行っちゃった

ロビンのことは心配しなくていいからね

形見をみている

一生懸命お仕事されていたんだね

お葬式にきてくれたお友達から素敵な生活をしていたのがわかったよ

生きていることは

当たり前のことじゃないんだよと子供たちにいった

自分自身とと周りの人の大切さに

気づくってことはおじさんからの贈り物だよといった

今年も夏草がしげった

鎌で刈った

刈り取られ 枯れて また生えてくる

生きていることの美しさ

当たり前におもえるが稀有なこと

身の回りにあふれている

資格試験 旅行準備 語学 安土城模型 日々の仕事 次男の進学 長女の受験

降りかかるタスクとたたかっているときに

ふと立ち止まることができた

近親の死を体験すること 

自分に向き合う機会をあたえてもらった

ありがとう

お疲れさまでした

UNIKUN