カテゴリー
その他

60歳にしてパスポートを知る

言葉の異なる海外にあって、自分が何者であるか(国籍、氏名、年齢など)を具体的に証明できるほぼ唯一の手段と言うことができます。(また、パスポートには、日本国外務大臣の名前で「日本国民である本パスポートの所持人を通路故障なく旅行させ、同人に必要な保護扶助を与えられるよう、関係の諸官に要請する。」との、いわゆる”保護要請文”が記載されています。)

外務省のサイトにパスポートの説明があります

出国するために国際線に乗り込むとき・合衆国に入国するとき・銀行・レンタカー・ホテルチェックイン・・・パスポートが必要です

何者なのか

証明してくれる書類がパスポートです

おまけに保護要請文でもあるこの書類

人権や尊厳を声高に主張しても国家の後ろ盾がなければいかに弱弱しいものか

パスポートのコピーは必要です

本物とは別に携行しました

本物は常にパスポートバックにいれてTシャツの下に携行しました


ファスナー付きビニール袋に入れて

コピーはバックパックにこれもまたファスナー付きビニール袋にいれて

ネコはパスポートを肌身離さずもっていることを馬鹿にしてショルダーバックにパスポートを放り込んでいました

いつか痛い目にあうよ

カテゴリー
その他

ESTA登録

アメリカ合衆国観光旅行はESTAが必要

esta.cbp.dhs.govにアクセスして申請します

使用言語を日本語にしてすこしずつやってゆけば大丈夫

代理でESTAを申請するサイトがあってこれがまた公式のサイトと区別がつかず余分なお金を使ってしまいそうになるから要注意

クレジットカードで申請料を払い込みます

24時間くらいで承認されました

申請のとき,まちがえて要注意人物に該当する項目をチェックしないようにしましょう

入国時,プリントアウトした書類の提出はもとめられませんでしたがパスポートとともにESTA認証承認のコピーはもっておいたほうがいいと多くのガイドブックに書いてあります

カテゴリー
その他 道具

60歳アメリカ合衆国旅行パスポートをつくった

cocoatoochaは1997年にアメリカ合衆国で暮らしていました

このとき給料をもらうにあたり,日本人の知り合いに立ち会ってもらい銀行口座をひらいたのでした

あれから27年

いつかまた,アメリカで暮らすことをかんがえていたもので銀行口座をのこしていたのですが

60歳 

いままで一番の危機は東日本大震災と福島原発事故でしたがなんとかのりきり 3人の子供と2匹の犬にめぐまれました

やれやれこのまま日本で暮らすのだろうな

ビール500ml のむと翌日は,あきらかに,だるくなるようにもなりました

もうアメリカで暮らすことはできなかな

電話で口座の清算ができないかときいたところ本人がパスポート持参で現地で届ないとできないとのこと

アメリカ合衆国へいくことにしました

まずはパスポート

すでに期限がきれていたので窓口申請

外務省サイトからパスポート申請書をダウンロード 窓口で作成しようとしてはダメ 自宅でじっくり記入します

戸籍謄本と住民票写しはコンビニで発行 便利になりました

顔写真は条件が厳しいので写真店で作成

パスポートセンターでは受領に関しては休日対応していただけるので便利

パスポート申し込みと国際免許証発行は平日の午前中に完了 休日にパスポート受領してひとまず終了

ESTAと航空券 宿泊先 レンタカーの手配 現地情報の収集に入ります

カテゴリー
そだつる

60歳 子育て学習障害児と歩む

パンダは14歳になった

学習障害と自閉症傾向はあるみたい

殴り合いになり警察・児童相談所案件になったのは記事にしました

育てやすい子 都合のいい子ではない

パンダの情報収集は画像と音声

でも

ゲーム 配信動画の時間が長いとはらはらする

この子は大丈夫だろうか

スマホ脳になっていびつな人格をつくりあげるのじゃないだろうか

もともとがんこ

もともと感情的

それでも中学2年生になって成長したな

いいなと思うこともあった

ひとつは朝の散歩

午前5時以降は補導されないとどこかで聞いてきて朝散歩をすることがある

ひとりでみる朝の景色はきれいだったと教えてくれる

こんなことがパンダの心を耕して豊かにしてくれるんだろうな

キーボード1代目を使い倒して2代目になったのもすこしうれしかった

パンダはひらがなしか読めないはずなのに11歳の時ローマ字入力を自力で覚えた

このキーボードはその時買ったんだよね

ずいぶん課題の入力がはかどっているみたい

難しかったと思うけど頑張ったんだね

使い倒されたキーボードを見るとパンダの頑張りや苦闘を感じることができる

健気だなと思うというか・・・まあ cocoatoochaはうれしいってこと

他の子がどうではなくてパンダがどうかが大切なんだよね

キーボード買い与えたりパソコンを買い与えたり

熊は甘すぎるのじゃないかといってくるんだけど

なんか新しいものを与えてみたいんだよ

このままではよくないんじゃないかと思うんだよ

カテゴリー
その他 ヘルス

60歳 義理の弟が死んだ

それにしてもみんないつのまにかいなくなっちゃったりするんだよな

最後に挨拶ぐらいしていってほしいていうか

まあ そんなこことどうでもいいっていうか・・・・

ロビンのことはうちであずかるよ 

「写真送るし会いに来てほしな」

なんて6月30日に電話で話したっけ

機能不全の家庭に育ったこと

かっこいいヒトでおしゃれなヒトで

やから風なヒトで

病気をしていること

ロビンの飼い主であること

そんなヒトだと思っていたよ

天国に行っちゃった

ロビンのことは心配しなくていいからね

形見をみている

一生懸命お仕事されていたんだね

お葬式にきてくれたお友達から素敵な生活をしていたのがわかったよ

生きていることは

当たり前のことじゃないんだよと子供たちにいった

自分自身とと周りの人の大切さに

気づくってことはおじさんからの贈り物だよといった

今年も夏草がしげった

鎌で刈った

刈り取られ 枯れて また生えてくる

生きていることの美しさ

当たり前におもえるが稀有なこと

身の回りにあふれている

資格試験 旅行準備 語学 安土城模型 日々の仕事 次男の進学 長女の受験

降りかかるタスクとたたかっているときに

ふと立ち止まることができた

近親の死を体験すること 

自分に向き合う機会をあたえてもらった

ありがとう

お疲れさまでした

UNIKUN 

カテゴリー
そだつる その他

59歳安土城址にいった

ディアゴスティーニ「週刊 安土城をつくる」

創刊日2009年01月27日
刊行終了日2011年03月08日
刊行形態週刊
完結号110号

天下統一を目前に控えた織田信長が、当時の建築技術と贅を尽くして築きあげた安土城
日本の城の中でもっとも豪華であったと言われ、後世の城建築にも多大な影響を残しました
しかし完成わずか3年後、信長が本能寺の変で没するとまもなく、放火により炎上し、この世から姿を消し、幻の城となったのです

この『安土城をつくる』では、安土城跡地の発掘調査や当時の文献から復元された緻密な設計図をもとに、90分の1スケールの模型として再現。毎号付いてくる木製パーツで、安土城天主を組み立てていきます

外観だけでなく、城の構造・内部の全ての部屋、さらには柱や梁、垂木の1本1本に至るまで、詳細に復元された木製の本格模型です

以上はディアゴスティーニ「週刊 安土城をつくる」の説明文

2018年 cocoatoochaは町暮らし里暮らしをはじめました。

天候が悪いとき,通勤がしんどいとき,パンダと熊のいさかいに嫌気がさしたときに里で暮らしていました。

里で何をしていたかというと,義理の弟がくれた「ディアゴスティーニ「週刊 安土城をつくる」とプラモデルと畑と料理でした。

畑と料理はネロとロビンが我が家に来てくれてからやめてしまいました

ロシアがウクライナに進行してからはプラモデルも手が止まってしまいました。

最後まで続いているのがディアゴスティーニ「週刊 安土城をつくる」

開始してから6年目

ようやく80巻をこえました

そろそろ石垣の細工を考える時期

安土城址を訪ねてイメージをふくらませることにしました

外郭の石垣

下の大きな石が規則的にならんでいるのが築城当時の石組みだそう

復元された階段にうめこまれた石仏

ふみつける部分に石仏をつかうとは

織田信長は人のこころを理解しないことがわかります

自分を世界の中心においた人物

業績からすると天才

創造者

こんな言葉が沸き上がってきます

ccocoatoochaは隣人に共感をすこしずつ分かちあいたい気持ちでいるので織田信長とは友達になれないなと思いました

天守基礎からみた琵琶湖側の景色

武奈ケ岳 蓬莱山は1100メートル越え それより少し低い比叡山の向こう側に京都

御所から少し距離を置いて

京都を確実に支配下におきながら京都との間に山地と湖を置いた場所

京都から守りやすく京都を攻めやすい距離

安土城の南側は見晴らしのより水田地帯

豊富な糧食の補給地であり敵が攻めてきた際の緩衝地帯になる平野

京都を行政の中心として,軍事と指揮の中心を安土におく発想は壮大

諸侯が領地を守るのに汲々としていた時代にでかい発想

織田信長に畏怖と畏敬をもちます

安土城の東南方向

町が広がってます

天守閣の礎石

模型作りに参考になります

天守の石垣

土で覆われていたものの土を取り除くとほぼ原形とのことでした

ここに天守閣がそびえていたんだ

多くの建物がたっていたんだ

本日のお昼

城址訪問前にいただきました

スーパーのイートインで味噌カツ重などを食べた

駅から安土城址までは平坦で歩きやすかった

天気だったので日焼けしました

もし自分が織田信長と同じ時代に生きていたら被害をこうむりそうな人物なのでちょっと敬遠してしまいますが日本の形をつくったことに実感しました

既存の崇拝物を石畳の材料にするなんてどれだけ物事を気にしないのかと驚くばかり

カテゴリー
ヘルス

59歳 PET/CTがん検診

PET/CTがん検診うけました

見聞きした話では,早期のものからみつかっているようです

もう少しで還暦

節目でPET/CTがん検診うけました

費用は腫瘍マーカーこみで10万円強

拘束時間は午前8時から11時くらいまで

午後は自由に使えます

結果は郵送されました

癌を疑う所見はありませんでした

しかし・・・空腹時血糖110mg/dlは参った

ランゲルハンス島のβ細胞を休ませなければ・・・

ケーキ好きなんだけどなー

β細胞が減らないようにしなければ

PET/CTがん検診

PET/CTがん検診は2006年ごろから検診のあり方に否定的な意見が提議されているようです

2006年に読売新聞でPET/CTがん検診に関しての否定的な報道がありました

しかしがん発見率や陽性反応の的中率は明らかにほかの検査より高いです

cocoatoochaは健康でないとうまくいかない計画を実行に移すまえにPET/CTがん検診をうけて心配ごとをへらすのはいいのではないかと思います 

時間やお金や労働量が無駄にならないための保険になると思うのです

cocoatoochaは甘いものを制限しないといけませんよー でした

やれやれ

カテゴリー
そだつる

学習障害児 虐待 59歳子育て

2024年3月5日

翌日はウサギの高校卒業式。

雨。明日はいろいろ忙しいなと思って帰宅。

玄関には,脱いだままのパンダの体操服と学生服。

雨でぬれている。

合羽を着ずに自転車で帰ってきたんだ。

まだ寒い季節。明日の準備をさせなくっちゃ。学校に行く準備をさせなくっちゃ。服を乾かすためにハンガーにかけさせておかないと。

自分のことではないのだけども,焦ってしまった。

次の日の準備をしないことにイラつきました。

この時期は雨の日が続いていたから,翌日のために服と靴を乾かし,整えておくことが大切(だと思っていた)。

帰ってすぐ,食事の前,パンダに服をハンガーにかけるようにいった。

そうこういっていたら,パンダはぬれた服をcocoatoochaの顔に叩きつけてきた。

こんなことはなかったので動転してパンダの頬をなぐった。

そしたらパンダは顔めがけて殴り返してきた。それも目をねらって。あれ?たまたまかな?顔をそらしたけど眉毛をパンダのこぶしがかすった。

おそろしくなってパンダを引きずり倒した。丸くなっているパンダの膝を数回けった。頭をなぐってやろうか腹をけってやろうかとは思ったが,それでは大怪我になるからたおれたパンダの脛をけった。

これで力の差を見せつけれただろう。「親になんてことをするんだ」と言って手をはなした。

そうするとパンダは確実に鼻を狙ってパンチを打ち込んできた。

顔を引いたのでパンチは唇にあたった。血が出た。

顔の急所をねらってくるパンダに怖さを感じた。これ以上,力で何とかしようとしたら,どちらかが大怪我となるし,この話の落としどころがなくなる。

唇が切れたことだしこれは障害罪だから警察を呼ぶことにした。

警察に電話をしているとパンダは「おればっかり・・・」と騒いでいた。

親をケガさせたことにパンダもショックを受けていたみたい。罪を問われるのはパンダだと,パンダもcocoatoochaもおもっていた。しかし・・・

警察到着 現場検証

親に反抗し,親子喧嘩になり,親を傷つける。躁状態多弁になっているパンダをかかりつけの精神科で診察受けることに。

警官同乗でcocoatoochaの車で精神科救急外来へ。

救急外来受診がおわると警官はパトカーで警察署へ。cocoatoochaと二人で帰宅。途中パンダは寝てしまう。

パンダを届けて警察署に出頭して事情聴取。

話をしているうちに,パンダをなぐって,引き倒して,蹴ったことが虐待にあたるとの判断されたことが判明。

虐待して,返り討ちにあい,警察を要請したことで事件が発覚して,二度と虐待行為をしない旨の念書を作成した馬鹿な父親となりました。

反抗的な態度をとる子供の頬をなぐるってどうなのかな。

「わかったわかった強くいいすぎたパパがわるかったよ」

言えないですね。

虐待に対する社会の安全弁が作動したんだろう。

cocoatoocha家にとってはなんか違う気がするけど。虐待の背景は子供の発達障害・親の気持ちの余裕のなさがあるのだろうからばっちり当てはまっているのは確かにそう。

事情聴取をうけて帰宅したのが3月6日。

5日の夕食は6日未明の吉野家牛丼。

夜があけてウサギの卒業式出席。

写真を撮る気力なし。ごめんねウサギ。

後日,児童虐待で児童相談所から出頭要請。

パンダがcocoatoochaに力で抵抗するのって始めてだな。

大人になっているんだな。ちょっとびっくりした。

cocoatoochaは翌日の準備とか, 始末がどうなのか,気になることは多い。

話していると,パンダは,かたづけが悪くて困るのは自分だと分かっているみたい。

でも,いわれると,パンダはイライラするみたい。

パンダのことを他人としてみる。

うまくいってもいかなくても自分の行動の結果であることを覚えさせる時期かな。

cocoatoochaが,口を出さないことはつらい。

なんかイライラするけども,親離れするふうにしていかないといけないのかな思いました。

その後1週間はパンダとの雰囲気はよくなかったけども最近はすこし関係がよくなった。ブログする気分にもなった。

警察・病院・児相のみなさま,ご迷惑おかけしています。

カテゴリー
そだつる その他

59歳 子供の共通テスト

大学入学共通テスト最終日。

知識社会へ子供を送りだす親としての大切な日。

子供の知能・努力する力は生まれながらもった遺伝形質と制御しえない環境によるものが大きくて,親がかかわれることは少ないとする考えは極論だとcocoatoochaは思います。

親ができるだけ環境を整えてやらなけらば親の望むような方向に行く確率は下がると思います。

親の望みは子供の幸せです。

いろいろな幸せの形はありますがcocoatoochaは子供たちに一生学び続けることの幸せを感じて欲しいと思っています。

高等教育がcocoatoochaの与えたい環境です。

ウサギがまだ小学生のときcocoatoochaは「灘→東大理Ⅲ」の3兄弟: 佐藤亮子を手に入れて感銘をうけました。母親くまの考えがあるし,cocoatoochaは著者のように管理することはできないと感じましたが幼少期の音読・子供とのふれあいを大切にすること・ノートの使いかた・高校生になってからの勉強のしかたは参考になりました。

参考書の大切さも納得しました。

ウサギが高校に合格してすぐに勉強のトリセツ: 船登惟希・山下佳祐・ 高校一冊目の参考書: 船登惟希を購入したのもいい思い出です。

国 英 社会 理科 数学 数学はⅢまでのいいとされる参考書を一気買いしました。

熊から「使わないかの知れないのに無駄遣いして。」と言われたのを覚えています。

あれから3年。

タイムリーに参考書が欲しいといわれたことはなかったし,学校から多くの教材があったのでcocoatoochaが参考書を買ったのは3年生になった赤本くらいしか記憶にないのですが。

学び始めの時期に一気買いした参考書がいい働きをしてくれてたんじゃないかと思っています。

ほんとのところはどうでしょうか。

大学入試までの3年間,後悔先に立たないものですからしっかり参考書を買い与えることは当然のことと思ってます。

機会損失があったのであれば,あまりにのも大きいと思います。

親が勉強するわけにはいかないのでいいとされる参考書を手元においてやることは高等教育を受けるために親がしてやれる効率のいいことではないでしょうか。

子供がそれを手に取る・理解する力がある,は親の力の及ばないところでしょう。

今年高校1年生のネコには参考書目録をおくりました。ネコの友達・先輩は「おまえの親はやばいな。」と言っていたそうです。誉め言葉でしょか。過保護で教育パパとする悪口でしょうか。ネコは国語の参考書を買いました。ネコは自分から必要なものを言ってくる子なので最初から一式買い与えることはしませんでしたけど。

うさぎはこれから二次試験です。

がんばれうさぎ。

カテゴリー
DIY そだつる その他

59歳冬休み・段ボールの犬小屋 と おそば と 親戚おとまり

冬やすみの少しまえからとりかかっていたことだけど。

ロビンの段ボールハウス完成。

12㎜厚のベニヤ板でフレームをつくって周りをダンボールで覆った仕様。

よかったと思ったのが,ダンボールで先に外壁をつくったあと,ベニヤのフレームをいれこんだ工程。ダンボールだけでは強度不足です。フレームを入れ込むと一番最後のような写真になります。

12㎜厚さがあると床・柱・梁がコースレッドでしっかり固定できました。

ロビンがいたずらをしない子なので長持ちしそうです。ネロならすぐに大穴をあけてしまいそう。

入口に布を垂らして防風に期待。

湯たんぽとカーペットを使いながら暮らしてもらってます。外壁の絵はうさぎ画伯作。遊びに来たネロがダンボールを引っぺがしたあとがあります。窓はアクリル板でつくりました。ダンボール/ダンボール,ダンボール/アクリル板の固定はガムテープを使いました。

年末に長男ネコと次男パンダでそばの外食をしました。

男同士でuそば店にくるのははじめて。天ぷらなんかのサイドメニューがない店だけどほんとおいしいよね。ネコは肉うどんとわりごそば。パンダはなべやきうどん。cocoatoochaは月見釜揚げそば。べたつきのない蕎麦湯につかったそばがほんとおいしい。

肉もなべやきもおいしそうだった。肉となべやきで,うどんの太さがちがっていたのはさすがさすがという感じ。

大みそかはK姉さんに会いに行きました。

K姉さんはcocoatoochaのいとこです。

Kちゃんがなくなられて1カ月。

ごぶさたをおわびしてご挨拶にうかがいました。

御宅におとまりさせていただきました。

K姉さん,またお話をきかせてくださいね。