カテゴリー
その他

60歳男 台所の使い方

長女「うさぎ」が家を出ていった

うさぎ は自分の部屋で調理しないと言っていた

お金・栄養・時間を考えると自炊を薦めるのだけども

自炊について考えてみた

まずは衛生面

食中毒を起こすようではお金 栄養 時間いずれにも損害

食中毒を起こさない様,毎日の生活に落とし込めるよう様

今まで特に考えなかったことだけど「うさぎ」に提案するために,他の方々がどう考えておられるか調べてみた

食中毒対策では

洗浄「汚れを落とす」

消毒「菌 ウイルスを無毒化する」

洗浄 消毒は食中毒予防3原則の「つけない」の部分(あとは「増やさない」「やっつける」)

台所洗浄剤の主力となるのは界面活性剤が主成分の中性洗剤

中性洗剤は安全性が高い反面に消毒効果はない

しかし細菌が体で悪さをすること防ぐのは細菌の量そのものをへらすことが大切

細菌が非生物材料に付着するメカニズムについては,表面の疎水性・親水性度や表面電価による非特異的な分子の吸着が関与するとされているますが,細菌を界面活性剤で洗い落してしまうわけです

少量の細菌量であれば人体の抵抗力とあいまって症状を生じさせないことが期待できます

あやまって摂取したとして,病原性大腸菌であれば一桁 腸炎ビブリオであれば千個単位まで減らせば食中毒を発症しないことが期待できるそうです

ノロウイルスは人体で増殖しますので体に入れないことが大切

sato暮らしの台所

シンクを洗うことは大切 調理器具のひとつ

忙しいので,洗い桶の取り扱いに時間がとられるのがいやですから最初のこすり洗いはシンクでおこないます

このとき生肉のドリップや生魚や貝のよごれが散らないように順番を考えたりこまめに洗浄しています

BEST SOLUTION IS DILUTION

食中毒に注意して自炊しようね

カテゴリー
そだつる

60歳父 子供が家をでてゆくこと

長女うさぎが進学のために家を出た

頑張り屋で不器用で友人関係に影響されやすい

心の優しい娘です

大学受験をよく頑張って乗り越えたね

身の回りのことが一人でできるか心配だけど頑張っていかないとね

家事は面白いよ

お母さんから離れて,困った方がいい時期なんだろうね

間は空くけど遊びに行くよ

cocoatoochaも空港の使い方になれないとね

ブログに家事のページを挙げておくから見てくれるとうれしいな

元気でね

カテゴリー
その他

OSAKAレトロ喫茶おじゃましました

春までもうすこし

大阪お邪魔しました

最近の楽しみは喫茶店での甘味

レトロ喫茶店がいい

カウンターで何をするでもなくじっとしている人や煙草を吸っている人

そんな所のおすすめの甘味にはずれはないし,60歳のおじいさんが一人でいても気を使わずに済む

本町センタービル 「ヒロ」さんお邪魔しました

コーヒーとプリンとハムサンドいただきました

プリンは本当においしかった

いい材料を使って丁寧に作っておられるのだろうと思いました

ここをでて,昼は京橋の珉珉の焼き飯とギョーザをいただきました

あーおいしかった

話はかわるのですが,大阪城公園の梅は少しだけ咲いてました

春が来ているなあ,

そう思いました

カテゴリー
その他

一休み 温泉へ行ってきた

米財務長官発信リセッション宣言 

ゼレンスキー・トランプ会談決裂 

マクロン核抑止宣言

アメリカ貿易関税追加

景気は悪くなるだろうな

立春寒波はすぎてほんと春めいてきました

いつものように春は来たわけです

気温の上昇と社会変化に疲れを感じましたので

漆仁 (シツニ)のお湯につかることにしました

8世紀の記録にも登場する温泉

川が大地を削る中で温泉源が露出したのでしょう

壮大な話です

時間の恩恵をうけました

泉質はアルカリ単純泉

しっかり温まりました

入湯料600円

しっかりお湯を守ってもらってます

カテゴリー
その他 ヘルス

五苓散

五苓散は水分を摂取したがるが多くを飲むと吐く状態にいいお薬です

子どもなんかよくありますよね

子供が吐いた後は,御猪口一杯ずつお水をのませます 

五苓散は水毒(体の水分がアンバランスな状態をしめすこと)のお薬です

脈が浮で小便が少なく,微熱があり,のどが渇くの時のお薬です

心臓の収縮能は保たれているが後負荷の相当する血管内の水分量が少なく,尿量がへって,微熱があり,喉が渇くときに使用します

汗が出たあとで脈が浮でいらいらしてのどの渇きがあるものにもいいです

消化器疾患やむくみでよく使われますが,元はといえば感染症の経過中に使うことが想定されています

発熱 下痢 脱水・・・・サルモネラ(腸チフス)やシゲラ(細菌性赤痢)などの命にかかわる感染症の薬だったのでしょう 

病原体がわからなくても昔の人はそれに対抗する手立てを見つけていたのです

上下水道などの公衆衛生が未発達な時代,五苓散は重要処方であったことが想像されます

五苓散はチョウレイ 白朮 タクシャ 茯苓 桂枝からなる処方です

味は爽やかな甘みがあります

チョウレイ タクシャ 茯苓の甘味の奥に白朮の苦みがあります

複雑な甘みです

口内炎ができて,むくんだ感じがして,頭が重いとき,ブラックコーヒーとともに飲むと「おいしい」と感じます

傷寒論では発熱など感染症初期には発汗が重要と考えられています

発汗後,水をほしがったときは五苓散を白湯で飲むといいとされていました

五苓散の但し書きに,口喝・嘔吐・下痢であっても熱によるものは五苓散であり,寒によるものは人参湯であるとされています

このあたりの見極めは大切なのでしょうが・・・・体温計だけでは測れない「熱」と「寒」の見分けには修行が必要です

便培養・カロナール・ナウゼリン座薬・ロペミンで片が付くとはいえ,人体理解・疾患理解・東洋医学パラダイム理解のために持っていたい視点です


カテゴリー
その他 ヘルス

葛根湯

2世紀から3世紀に書かれたとされる「傷寒論」

日本は弥生時代で卑弥呼がいた時代

ヨーロッパではローマ帝国がキリスト教を迫害していたころ

中国は三国時代で五丈原の戦いがあった時代に,よく使われる漢方薬の上位に入っている葛根湯が完成していたなんてすごい 

人類の宝です

風邪の引き初めに飲むと汗がでて,軽い脱力感と少し胃のあたりがすっきりしない感じを残して気分が随分と良くなります

子供が小さきときは砂糖を混ぜたりして飲ませたものでした

生姜だと思うのですが辛みがあります

耐えられないものではないと思います

風邪気味のときは葛根湯をのんで鍋焼きうどんを食べるとか葛根湯を生姜湯とともに摂取することは聞いたことがありますし,実際,同じようなことをして効果を感じます

傷寒論には背中がこわばり,熱が出て,風にあたると気分が悪くなったり息苦しさを感じたり,体が痛い状態に適する処方だそうです

感冒に加えて髄膜炎 破傷風 狂犬病 も適応であったようです

抗生物質がなく保健状態がよくなかった時代ですから,ほんとに藁をすがる気持ちで葛根湯は使われていたのでしょう

適切に採取加工した 芍薬 甘草 けいし 大棗 葛根 麻黄 生姜ををつかって適切に抽出した葛根湯を使用できたのはごく限られた患者様だったのでしょう

現在の感冒に使用するにあたって目標とするものは汗が出ず,寒気を伴う発熱です

体の水分流通をよくして筋肉の強張りをおさえることが処方の目的です

麻黄 けいし 生姜はいかにも汗をかきそう

芍薬は筋肉の強張りをゆるめてくれそうです

汗のある/なしは患者様の病状を知るのに重要な症状です

汗がないのは体が病気と闘っている「実」の状態で病初期と東洋医学では考えます

なるほどおもいあたることはあります


葛根湯に附子を加えたものが三叉神経領域の帯状疱疹に効いた報告があり興味深いです

体の免疫反応と葛根湯の相性を脈で判定します

「浮脈 数脈」で使用し,「沈脈」で使用しません

1800年前の薬が現在も生き続けています

カテゴリー
そだつる

60歳 親離れ・・・か

長女ウサギ 大学共通テストは来年1月18日と19日

志望校の配点は共通テスト重視

厳しい時期だけどがんばってね

舌ピアスや夜遊びには苦々しく思うけどしかたないね

長男ネコ 下肢骨髄炎だそうだね のりこえれない苦労はないよ がんばってね

次男パンダ 京都一人旅行成功おめでとう これから生きる上で自信になるとおもうよ 人助けできるようにね

パンダの写真を残しておきます

カテゴリー
DIY そだつる

60歳 14歳の次男へ ベットをDIY:作り方 

8年前リフォーム

子供たちの部屋はフローリングに畳1畳を床に直起きして寝かせていました

次男の部屋は角部屋

次男は毎日かたずけができないタイプ

冬にむかって寒さ対策と

かたずけしやすい部屋にするためベットをつくりました

少し前にブログしたのがこれhttps://nomikomasimuru.com/doityourself/1407/

60歳 子育て パンダ用すのこベットをつくった

設計した時必要条件は

1.畳を有効活用すること

2.既成のマットレスをさらに敷けるよう100×90センチの広さがあること

3.おりたためること

4.材料はホームセンターにある規格であること

設計図がこれ

アイディア図に数字を入れ込んだようなもの

接続金具はアイディア図を実現するために探し出したhttps://nomikomasimuru.com/doityourself/1407/

60歳 子育て パンダ用すのこベットをつくった

脚の加工にルーターをつかったけど

なくて困るのはのこぎりと電動ドライバードリルとメジャー

現在,完成して二カ月が経過

次男は気に入ってくれているみたい

カテゴリー
その他 ヘルス

60歳 八味地面黄色丸 漢方薬 

八味地黄丸の適応を決める理学所見に鏡面舌があります

鏡面舌は白苔のない光沢のある舌です

西洋医学(ちょっとこの表現もなあ・・・)でプランマービンソン症候群(鉄欠乏性貧血を原因とした症候群)や悪性貧血のハンター舌炎で鏡面舌をみます

鏡面舌は東洋医学で陰虚として表現される体液の不足あるいは潤いの不足とされます

このためこの症状があるときは補血滋陰の薬効がある地黄製剤が選ばれます

補血滋陰とは血液の質・量を正常に近づけることをいいます

鏡面舌を西洋医学では貧血の症状と説明し,東洋医学では陰虚の症状と説明しますが本質はいずれも血液の質と量の異常ですの

東洋医学診断の正確さに驚かされます

昔の人はその所見を知り,対処する生薬を知っていたのです

八味地黄丸は地黄と牡丹皮と附子が入っている聞いただけでパンチのありそうな配合

八味地黄丸は胃腸が丈夫なことが大切な条件です。前立腺肥大・高血圧・腰痛にききます

東洋医学における血 水 寒に効く感じ 

ただし・・・血を血流 水を浮腫 寒を低体温ととらえるとミスリードになってしまいそう 

血はエネルギー 水は免疫 寒は低温耐性ととらえると実際のんだときに効果を実感します

八味地黄丸は夕方飲むと床に就いたときお腹の底が温かく感じます。

寝る前に取る水分を少なくして,寝室の温度を温かくすると夜間の尿意があることがへるのですが,八味地黄丸を飲んだ日は確実に尿意はなくなります

冬の外仕事をしたあと,関節がこわばったうえに,体が冷え切ったとき

八味地黄丸をのむと,風呂や食事でとりきれない体の冷えが,布団の中でじわじわ取れてゆくのを感じます

体が疲れているときは起き抜けに胃のあたりが重い感じ

胃腸が弱い場合は真武湯がいいみたい

胸脇苦満をみとめないか軽度のものに対する補剤の位置づけ

漢方でいう「腎虚」

色黒で筋肉の緊張がよい方へ

糖尿病に関連する諸症状にきくとされていますが目標は血糖のコントロールではなくてあくまで関連症状の改善

動脈硬化による体温調整不全症状の「手足の冷え」「手足のほてり」に効くとされていますが「手足のほてり」にはなかなかなか効いた感じがすることが少ない印象

経過の長い,消化機能の正常な方の蛋白尿や血尿,高血圧にいいともいわれるが重大な状態にはまずは西洋薬(なんか変な表現ですけど)で様子を見た上での八味地黄丸の検討にしたい

加齢による正常な判断力低下にも効くとのことですが使ってみて,まだこれはまだよくわからないですね

女性にも使えると記載されてます

高齢女性の下肢のしびれや粘りのない帯下にいいとのこと

老人性膣炎にもいい

使用で楽になられるかたは多いのではないだろうか

ステロイド長期使用による腎虚お血に検討していい方剤と記載されてもいる

ステロイド紫斑・ステロイド使用中元気がでない なんてことは臨床検査に反映されないからお話を聞いてちょっと試してみる使い方になりそう

へそから下の薬といわれる方剤

胃腸障害を防ぐにはお酒とのむといいみたい

六君子湯や補中益気湯とあわせるのもいいとのこと

胃腸障害で注意が必要なの地黄製剤のほかに山梔子(クチナシ)製剤の加味逍遥散 黄連解毒湯

脱線するけど山梔子製剤は驚くべきことに嘔吐する時にはつかわないことになっています

昔のひとは腸間膜静脈硬化症なんて知らなかったはずなのにねえ

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【第2類医薬品】クラシエ八味地黄丸A(540錠)
価格:3,980円(税込、送料別) (2024/12/21時点)


カテゴリー
ヘルス 道具

60歳 金華山にのぼった 名古屋で食べた 

名古屋で一仕事

前泊は岐阜

まず 「イタリアンの風 うれし野」で夕食

トマトソースパスタ

キノコとチーズのピザ

ピザはおそらく2人前相当だけど飽きることなくたべることができました

旅先でピザを食べることがつづいたなかで

おいしくて栄養があって消化にいいピザ

翌日は午前4時起きで金華山登山

初見の夜道を気を付けて歩きました

名古屋の街並みが見えます

戦国時代の石垣が残ってます

履物はワークマンのサンダル

つめるときに小さくなる

万が一ぬれてもすぐ乾く 

左右の足が干渉したり岩にこすれる部分は補強してあって頑丈だし

仕事の間,自由時間の外歩きで出番が多いです

仕事がおわって名古屋飯

「やばとん」

肉のやわらかさ と みそだれのうまさ は他にない

他に食べたものに

エビのかき揚げと幅広きしめん

名古屋はたべものがおいしい

質実剛健

「うれし野」のイタリアンから感じてたことだけど体が喜ぶ食べ物が多かった気がする