カテゴリー
DIY そだつる

60歳 14歳の次男へ ベットをDIY:作り方 

8年前リフォーム

子供たちの部屋はフローリングに畳1畳を床に直起きして寝かせていました

次男の部屋は角部屋

次男は毎日かたずけができないタイプ

冬にむかって寒さ対策と

かたずけしやすい部屋にするためベットをつくりました

少し前にブログしたのがこれhttps://nomikomasimuru.com/doityourself/1407/

60歳 子育て パンダ用すのこベットをつくった

設計した時必要条件は

1.畳を有効活用すること

2.既成のマットレスをさらに敷けるよう100×90センチの広さがあること

3.おりたためること

4.材料はホームセンターにある規格であること

設計図がこれ

アイディア図に数字を入れ込んだようなもの

接続金具はアイディア図を実現するために探し出したhttps://nomikomasimuru.com/doityourself/1407/

60歳 子育て パンダ用すのこベットをつくった

脚の加工にルーターをつかったけど

なくて困るのはのこぎりと電動ドライバードリルとメジャー

現在,完成して二カ月が経過

次男は気に入ってくれているみたい

カテゴリー
DIY そだつる 道具

60歳 子育て パンダ用すのこベットをつくった

中学になって

自分の部屋で寝るようになった次男パンダ

好きかってにyou tubeをみれるのがいいみたい

最初は夜更かしすることを心よくないと思ってたので

住み心地を悪くするためにフローリングの上にウレタンマットレスをしいて寝かせていた

夏は湿気るし 冬は寒いし 部屋はかたずかないし

なんといっても成長期に睡眠の質が悪いのはよくない

自分の部屋で寝ることはこれからずっと続きそうになったので

すのこベットをつくりました

マットレスは家にあった畳を使用

畳を木の枠で囲って足を付けた構造

工夫したのは短辺と長辺の接続

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ベット製作用金物 ブラック
価格:2,490円(税込、送料無料) (2024/9/22時点)


金具で長辺と短辺を外せるようにしたことと,荷重が集中する部分を支えるようにした脚の構造が工夫したところ

脚の加工はのこぎりで刻みました

長辺の端に,一般的なマットレスが乗る様,追加の材料を追加してねじの頭を木で隠しました

SPF材を中心にした材料の費用は1万5千円くらいからな


塗装はWATOCOをつかいました 高いだけあって色合いと乾燥後の匂いは満足できるものでした

家具などの室内塗装にはぜひご検討を

足を接続するときの下穴をあけるときなどにクランプが大活躍

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【即日出荷】高儀 GISUKE L型クランプ GL-200G
価格:1,140円(税込、送料別) (2024/9/22時点)


DIYを続けていると道具はそろってくるし道具の使い方もなんとなくわかってきました

クランプの選び方は重さ

重量のあるものをしっかり固定するときは重いもの

そうでないときは締め付けたものがかしいだり 場合によっては壊れたりしないように軽いもの 

ベッドつくりには金属部分の多いしっかりしたものがよかったです

接続に金具をつかったので分解できます

ばらしたものをパンダの部屋で組み立て

水平器をつかって脚の下のスペーサーは必要ないこと確認

完成 

パンダ 修学旅行お疲れ様だったね

あたらしいベッドで体を休めることはできるかな

雨が降っても布団が湿っていないと喜んでます

カテゴリー
DIY そだつる その他

60歳 子育て 子供がつくった壁の穴をなおした

パンダ14歳 学習障害と自閉症スペクトラム それに 感受性の高い特性(HSC)のステグマもち

学校はいったりいかなかったり

多方面から支援をいただきITデバイスをつかって学びをすすめていますがゲーム YOUTUBEに時間をとられていて抜け出せない状態

母親はかたずけ 食事 を厳しく言い,おこずかいはお手伝い制ただし仕上がりが悪いとおこずかいの減額 かといって優しくやり方をおしえるわけではなく大声で,できてないところを言って終わり

母親の言い分は「ひとりになったら困るでしょう」

「(支援を受けている)先生は干渉しないでほっときなさいといってるから」

少しずつ教えながらやらせるわけではなく,命令口調,要求水準は高いし,自分ができていないことまで欲求する

母親の作ったおやつをたべずにストックしてあるおやつをたべると「ぬすんだ」 買い置きのおやつのほうがおいしいのだし,それで栄養を補給しているのだけども,自分のおやつを食べないことが許せない模様

パンダは13歳まではよく家具や壁をたたいていた 

家具をこわし 壁に穴をあけた

抑圧されている感覚があったのだろう 

そうだろう

このままだとパンダはつぶれるなと思ったことは一度ではなかった

「毒親」がうかびます

学習障害児 虐待 59歳子育て

14歳の少し手前,児童相談所案件が発生した後から,(このころ身長が親を越したのだけど)めっきり物にあたることが減りました

体格がおおきくなったので客観的に親を見ることができる様になりはじめたのかな

うまくイライラを解消できるようになったのかな

暴力行為が減ったのは非常に良いと思います

この調子だと新しい壁の穴は開かなそうだ

壁に穴があいたままでは気持ちがささくれて面白くないので修理した

参考動画は次のもの

失敗動画もみました

こうしたらうまくいくではなくて,こうするとこうなるからいけないは参考になります

石こうボードの厚さは穴をしっかり確認しなかったので12.5㎜のところを9mmで修理しました 最終的に盛り上げたパテを削りきれず,パテの分もりあがった下地となりました

sato暮らしの場所で材料を調整して道具の選択したのですが,穴をいったんきれいに削りなおして石こうボードの厚さを知る手間を省いたせいでそろえる材料をまちがえました 補修のボードをうすくしてパテで調整することは考えていたのですが剥がす壁紙を余し大きくしたくなかったのでパテを削るワーキングスペースがかくほできなかったのが敗因です

動画をみて現物の状況を確認し,それから材料と道具をそろえるのは失敗しないコツだなと実感しました また一つ先の工程を考えて作業をすることも重要だと思いました

そろえたもの

石こうボード

木ねじ20㎜

裏打ちの板材

電動ドライバー

のこぎり

壁穴補修用パテ

カッターナイフ

ローラー

壁紙用のり

糊のパレット

サンドペーパー150番 と サンドペーパー用の木片

金属製の定規 (曲尺)

鉛筆




もし・・・自分が・・・今買うなら・・・いいドリルドライバーがあってもいいかな

具体的にはモーター部分が小さくてパワーがあるバッテリー式


室内造作をするときは刃がかえられる折り畳みのこぎりがいい

直線曲線が切れ味いい状態で切り出せる



壁紙や石こうボードや紙やすりのように少なくて済むものは最寄りホームセンターで購入しましょう

ざっとこんな感じ

いろいろさせてもらえて楽しいよ

カテゴリー
DIY そだつる その他

59歳冬休み・段ボールの犬小屋 と おそば と 親戚おとまり

冬やすみの少しまえからとりかかっていたことだけど。

ロビンの段ボールハウス完成。

12㎜厚のベニヤ板でフレームをつくって周りをダンボールで覆った仕様。

よかったと思ったのが,ダンボールで先に外壁をつくったあと,ベニヤのフレームをいれこんだ工程。ダンボールだけでは強度不足です。フレームを入れ込むと一番最後のような写真になります。

12㎜厚さがあると床・柱・梁がコースレッドでしっかり固定できました。

ロビンがいたずらをしない子なので長持ちしそうです。ネロならすぐに大穴をあけてしまいそう。

入口に布を垂らして防風に期待。

湯たんぽとカーペットを使いながら暮らしてもらってます。外壁の絵はうさぎ画伯作。遊びに来たネロがダンボールを引っぺがしたあとがあります。窓はアクリル板でつくりました。ダンボール/ダンボール,ダンボール/アクリル板の固定はガムテープを使いました。

年末に長男ネコと次男パンダでそばの外食をしました。

男同士でuそば店にくるのははじめて。天ぷらなんかのサイドメニューがない店だけどほんとおいしいよね。ネコは肉うどんとわりごそば。パンダはなべやきうどん。cocoatoochaは月見釜揚げそば。べたつきのない蕎麦湯につかったそばがほんとおいしい。

肉もなべやきもおいしそうだった。肉となべやきで,うどんの太さがちがっていたのはさすがさすがという感じ。

大みそかはK姉さんに会いに行きました。

K姉さんはcocoatoochaのいとこです。

Kちゃんがなくなられて1カ月。

ごぶさたをおわびしてご挨拶にうかがいました。

御宅におとまりさせていただきました。

K姉さん,またお話をきかせてくださいね。

カテゴリー
DIY

ルーター台つくったよ

 cocoatoochaが日曜大工で大切にしていることは子供たちがcocoatoocahを思い出してくれるようなものをつくること。

 強いもの,きれいなものに仕上げたいと思ってます。

 木材変形や応力に負けないこと。

 技術や時間や道具がないなりに,細部に手を抜かないこと。

 接合と面取りに取り組んでます。

 道具でルーターは外せないところです。

 ルーターの危険性は充分承知。手持ち,いわんや,フリーハンドで扱うなど恐ろしい話です。

 ルーター台を作ってみました。

 フェンスとテーブルトップの単純な構造ですがスイッチの新設を含めると事故リスクの軽減に最低限の装置と思ったのです。

 ルーターはリンク式のマキタ3600HA。テーブルトップに固定しました。ビットの高さを調整するのに,本体が軽いのが有利。固定してしまうと邪魔でしかないブランジング機構がないのは好都合。自作ルーターテーブルに使うルーターはリンク式をおすすめしたいです。

 


ブラックアンドデッカーの工作台にセットしました。この工作台best buy。

 ブラックアンドデッカー工作台使い始めて3年。他には作業台としてのビールケース2個とホームセンターで買ったコンパネ作業台をつかってます。しっかり固定して作業するときはブラックアンドデッカー工作台のお世話になってます。

  ルーター台の細かいところをUPします。

ルーターとルーター台の固定は6ミリボルト 6角ナット。テーブルトップは加工性から9ミリMDFを使用。たわみに弱そうなのでルーター直近にリブを設置。このリブを工作台で挟んで固定します。

 テーブルトップは9mmMDF。加工性が高くなめらかな反面たわみ強度が心配。この点もリンク式ルーターはブランジ式より軽量だから安心。

 作業安全上,スイッチ新設を重要視してます。事故は不安全行動の結果です。ついでに,楽に,はしょってしまう気持ちを起こさせないように,姿勢を変えずに楽に機械を停止させる作業の反復が積み重ねられるようにと考えました。

 絶対無事故を祈念します。

 危険なのは材木を送るとき。特に細いものや小さいものは超危険。ルーターをつかわないやりかたを考えたいですが,どうしてもとなると押し材をつかうことがよくあるやり方。押し材をストックしておくことが大変,というか,ほかの工作で押し材を使いきって,いざという時に手元になかったりしそうなのでクランプで材を把持することを考えてます。木材を押さえるのにいいクランプ見つけました。

 面どりや溝の刻みが正確にできそうです。

 現時点で机,椅子,小机の加工をしました。以前,整理棚のほぞ穴をあけたときにもルーターつかいました。

 最新DIYバージョンでは,ほぞ穴加工はドリルで肉抜きの穴をあけてからのみでほってます。よく切れるノミで簡単にほぞ穴を切って調節できるようになりました。簡単なものしか手を出さないので逆説的に難しくないです。

 ですが,面取りと溝ほりはルーターがなくてはなりません。この加工が入ると作品に精緻な印象をあたえるので,おっかなびっくり,ルーターをつかってます。

カテゴリー
DIY

DIY 研ぎ

ノミ・ナイフは研がなければつかえません。

ノミは片刃。ナイフは両刃。ノミは大工道具。ナイフは手の延長。手入れの違いを考えることは楽しいこと。

ノミは鎬面を研ぎあげています。白っぽくなっているところがなくなり磨き上げられた状態にします。大体ハマグリのようになって研ぎ上がるのですがご愛敬。使っては研ぎ,研いではつかいます。表面の切り刃を研いで,鎬面の光加減と裏に回り込んだところの刃がえりを確認します。こんなものとおもったところで,裏を水平にする気持ち>刃がえりをとる気持ちで裏を研ぎます。

ナイフは手の延長。切れないと危ないです。切るもので研ぎ加減がかわります。cocoatoochaは布,段ボール,細い木,細いロープ,包装を切るときにつかいます。表20度 裏20度 をイメージしてます。

SEWAWOYAKU(こちらでは生業以外におこなう,いわゆる,雑事をSEWAWOYAKUといいます。例えば自宅庭木の剪定・ゴミの分別整理・日曜大工・家庭菜園)にはこの程度で十分。

cocoatoochaは3マイクロミリメートルの厚さに物を切り出すことにかかわったこともありました。精密・正確に切りだすことに敬意をもっています。また,固いものをしっかり切ることに爽快感を感じます。刃の能力をひきだす「研ぎ」はたのしいです。

BUCKを水砥石で研ぎました。しあげは#8000。固いので時間がかかるのですが所詮てすさびです。金属粉がでているのでとげてます。こんな出来上がり。段ボールやビニールひもには切れすぎです。

カテゴリー
DIY

外で犬を飼う 雨水枡をDIY

     ⇩ここに雨水桝を設置したい

庭の石組は建屋の犬走りにむかって低くなるようになっています。雨水は庭から犬走りでとまり大地にすいこまれます。雨がふった後はネロの居住空間に水たまりができます。

一刻も早く水たまりを乾かせたい。否,水がたまることが嫌でした。

雨水桝をつくろう。

道具はある。剣先シャベル・つるはし・バール・穴の範囲や深さの目印になる金属の棒。

雨水桝をつくろう。雨水桝・雨水桝の蓋・透水シート・砕石を買いました。

sons活躍。

直径70センチ超 深さ60センチ超の穴が完成しました。

驚いたのは60センチまで真砂土でそれより下は黒色の泥土だったことです。江戸時代以前からの宅地ですが,地名にrice fieldがはいっている理由が確認できました。元rice field。土地に(モ)歴史ありです。

穴の深部は泥土の層です。

20キロの砕石がはいった袋は回数を要したが人力で現場に運ぶことができました。まだいけそう。

ここでもsonsありがとうございます。

砕石の袋の数は正確な記憶がなくて申し訳ありませんが20キロ10袋くらいつかいました。

Eri

休憩のときにはちみつしょうがを差し入れてありがとうございました。

完成後です。雨ふってます。

掘削して砕石を詰めた部分は水たまりはありません。

手つかずの部分はもともと細かな土が表面を覆い吸水自体しにくくなっているようです。

今回手入れした雨水桝周囲はみずたまりがなく雨水の吸収は効いている様子です。

労働がむくわれました。

水はけの悪い部分の土をとり,今回の砕石層に連続するよう砕石を設置して真砂土をかぶせることが今後の課題です。